2010年07月29日

大量7人が十両昇進


 日本相撲協会は28日、愛知県体育館で秋場所(9月12日初日、東京・両国国技館)の番付編成会議を開き、新十両4人を含む十両昇進力士7人を決めた。一挙に7人が十両に上がるのは幕内、十両の定員が2人ずつ増えた2004年初場所の8人に次いで多い。[JIJI.COM]


よろしければポチっとお願いします
blogram投票ボタン

続きを読む
posted by ざわ at 23:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

[10名古屋場所]白鵬 年6場所制で初の3場所連続全勝優勝

 横綱白鵬が3場所連続の全勝優勝を果たした。14日目に15度目の優勝を決めている白鵬は、大関把瑠都を左上手投げで退けた。土つかずで3場所を続けて制すのは、年6場所制となって初めて。初場所からの連勝は47になった。
 大関対決は日馬富士が琴欧洲を押し出した。両大関は10勝5敗で、把瑠都は8勝7敗。関脇稀勢の里は鶴竜に敗れ、負け越した。豊真将は4敗目を喫した。[日刊スポーツ]



よろしければポチっとお願いします
blogram投票ボタン
続きを読む
posted by ざわ at 23:18| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 相撲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

NHK 大相撲中継中止を決定 #sumo


 大相撲の野球賭博問題をめぐり、11日に初日を迎える名古屋場所(愛知県体育館)について、NHKは6日、生中継をしないことを決めた。
 1928年にラジオで、53年にテレビで本場所の中継を始めて以来、NHKが相撲の生中継を取りやめるのは極めて異例。
 中継をめぐっては、福地茂雄会長は1日の定例記者会見で「公共放送なので、やるにしてもやらないにしても責任がある」とし、「国技なので、クリーンで国民に愛されるスポーツであってほしい」などと発言していた。[日刊スポーツ]


よろしければポチっとお願いします
blogram投票ボタン
続きを読む
posted by ざわ at 08:02| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(2) | 相撲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月04日

野球賭博問題により大嶽親方と琴光喜解雇

 日本相撲協会は4日、名古屋市内のホテルで臨時の理事会を開き、野球賭博に関与した大関琴光喜(34=本名田宮啓司、佐渡ケ嶽)と大嶽親方(42=本名納谷忠茂、元関脇貴闘力)の処分を、最も重い除名ではなく解雇処分とすることを発表した。最も重い除名ではなかった。角界からは永久追放となる。現役大関の解雇は史上初めて。
 賭博問題を調査する特別調査委員会(伊藤滋座長)は、琴光喜については大関の立場にありながら野球賭博にかかわり、大嶽親方は常習性があったことを問題視。さらに2人とも相撲協会の事情聴取に虚偽の説明を行ったことで、解雇か除名の勧告をしていた。相撲協会は6月28日の臨時理事会でこれを受け入れた。[日刊スポーツ]


よろしければポチっとお願いします
blogram投票ボタン

続きを読む
posted by ざわ at 22:09| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 相撲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

角界野球賭博問題 相撲協会が特別調査委員会勧告を受け入れ名古屋場所開催へ

 大相撲の賭博問題で、日本相撲協会は28日、東京・両国国技館で臨時理事会を開き、特別調査委員会が提示した処分の勧告案を受け入れることを決めた。野球賭博に関与した大関琴光喜と大嶽親方(元関脇貴闘力)に対しては「解雇以上」(解雇か除名)で懲戒処分の手続きに入る。7月4日の臨時理事会、評議員会で2人の解雇以上の懲戒処分が決まれば角界追放となる。
 名古屋場所の開催条件だった勧告を受け入れたことで、名古屋場所(7月11日初日・愛知県体育館)を予定通り開催すると発表した。[日刊スポーツ]


よろしければポチっとお願いします
blogram投票ボタン
続きを読む
posted by ざわ at 23:45| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(2) | 相撲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

[10夏場所]白鵬2場所連続全勝優勝&魁皇1000勝


 横綱白鵬は大関日馬富士を寄り切り、13日目に決めた2場所連続14度目の優勝を、春場所に続いて全勝で飾った。
 大関同士の対決は魁皇が琴欧洲を寄り切って9勝目を挙げ、史上2人目の通算1000勝に到達した。琴欧洲は6敗目。琴光喜は把瑠都を下手投げで退け、9勝6敗とした。把瑠都は5敗目。日馬富士は9勝6敗だった。
 三賞は12勝を挙げた阿覧と、4大関を倒した栃ノ心が敢闘賞を受賞。十両は11勝4敗の武州山が優勝した。[日刊スポーツ]


よろしければポチっとお願いします
blogram投票ボタン

続きを読む
posted by ざわ at 22:47| 東京 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 相撲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

把瑠都 大関昇進


 日本相撲協会は31日に大阪市の大阪府立体育会館で夏場所の番付編成会議と理事会を開き、東関脇把瑠都(25=尾上)の大関昇進を満場一致で決めた。大阪府大東市の伝達式会場で、出羽海理事(元関脇鷲羽山)と春日野審判員(元関脇栃乃和歌)が使者となって昇進を伝達した。把瑠都は「謹んでお受けいたします。けいこに精進して、栄誉ある地位を汚さぬよう努力いたします」と、緊張の面持ちもはっきりとした口調で口上を述べた。[日刊スポーツ]

続きを読む
posted by ざわ at 08:14| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月28日

[10春場所]白鵬 全勝で13回目の優勝


 横綱白鵬が大関日馬富士を上手投げで下し、2場所ぶり13度目の優勝を自身5度目の15戦全勝で決めた。場所後の大関昇進が事実上決まった関脇把瑠都は大関琴光喜を寄り切って14勝1敗。
 大関陣は日馬富士が10勝5敗、かど番だった琴光喜は9勝6敗。琴欧洲は魁皇を寄り倒して10勝目を挙げ、魁皇は8勝7敗だった。
 三賞は把瑠都が5度目の敢闘賞と初の技能賞をダブル受賞。十両は11勝4敗で並んだ3人による優勝決定戦を木村山が制した。[日刊スポーツ]


よろしければポチっとお願いします
blogram投票ボタン

続きを読む
posted by ざわ at 21:06| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 相撲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

[10春場所]一人横綱の場所スタート

 2場所ぶりの優勝を狙う横綱白鵬は、鶴竜を豪快な上手投げで仕留めて2連勝とした。初めての大関とりに挑む関脇把瑠都も豪栄道を寄り切って連勝発進。
 大関陣は、かど番の琴光喜が小結稀勢の里に寄り切られ、琴欧洲は小結安美錦にはたき込まれてともに初黒星を喫した。両小結も1勝1敗。魁皇は旭天鵬を、日馬富士は若の里をそれぞれ寄り切って、ともに2連勝。
 関脇豊ノ島は阿覧を押し倒して連勝スタート。[日刊スポーツ]


よろしければポチっとお願いします
blogram投票ボタン

続きを読む
posted by ざわ at 20:09| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 相撲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

北桜 引退


 大相撲の元幕内で、派手な塩まきでも人気のあった東幕下27枚目の北桜(38=本名向英俊、広島県出身、北の湖部屋)が9日、現役を引退した。同日の日本相撲協会持ち回り理事会で年寄「小野川」襲名が承認され、今後は北の湖部屋で後進の指導にあたる予定。これまでの小野川親方(元幕内Y[火華]司)は9日付で年寄「千田川」に名跡を変更した。
 1987年春場所初土俵の北桜は、右四つからの攻めを武器に2001年名古屋場所で新入幕。最近は衰えを隠せない中、昨年名古屋場所で戦後2番目の高齢となる37歳6カ月で再十両を果たすなど、懸命な土俵態度が共感を呼んだ。しかし、その場所で負け越し、翌秋場所から幕下生活が続いた。
 元幕内で十両の豊桜(陸奥部屋)は実弟で、史上7組目の兄弟幕内としても話題になった。[日刊スポーツ]


よろしければポチっとお願いします
blogram投票ボタン

続きを読む
posted by ざわ at 20:16| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 相撲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。