2位は早大、3位には中央学院大が入った。また、往路での順大に続いて、9区で大東大、10区では東海大がそれぞれ途中棄権。史上初めて3校が途中棄権する過酷なレースとなった。[スポニチ]
昨年の優勝校である順天堂、そしてエース佐藤悠基を擁する東海大が途中棄権…史上初の3校棄権となる波乱のレースの中、優勝したのは往路2位、復路優勝の駒沢大。安定して強いですなぁ…
で、棄権となってしまった順天堂5区の小野選手、そして大東大9区の住田選手。3年生ということで予選会を勝ち抜き、85回大会で雪辱を果たして欲しいものです。
順位は以下のとおり。
1位 駒澤大
2位 早稲田大
3位 中央学院大
4位 学連選抜
5位 亜細亜大
6位 山梨学院大
7位 中央大
8位 帝京大
9位 日本体育大
10位 東洋大
11位 城西大
12位 日体大
13位 国士舘大
14位 専修大
15位 神奈川大
16位 法政大
17位 東京農大
棄権 順天堂大
棄権 大東文化大
棄権 東海大
学連選抜が4位に食い込んだおかげでシード校が9校に。予選会枠10人に広がったということで、学連選抜の選手が2009年は自校で走れる可能性が広がった…ということですな。
期待します。
各区区間賞は以下のとおり。
1区 佐藤直樹(城西大学) 01:04:37
2区 モグス(山梨学院大学) 01:06:23 区間新
3区 竹澤健介(早稲田大学) 01:03:32
4区 阿宗高広(国士舘大学) 00:55:24
5区 駒野亮太(早稲田大学) 01:18:12
6区 加藤創大(早稲田大学) 00:59:15
7区 佐藤悠基(東海大学) 01:02:35 区間新
8区 深津卓也(駒澤大学) 01:04:57
9区 篠藤 淳(中央学院大学) 01:08:01 区間新
10区 永岩義人(城西大学) 01:10:14
恐るべきは佐藤悠基。1年次は3区の区間新、2年次は1区の区間新。そして3年次の今年は7区の区間新。3年連続3区間の区間新は史上初じゃないですかね。
来年はまた別の区間を走って区間新。そうすれば4年連続4つの区での区間新という記録が出来ますので、是非期待したいものです。
まあ2区はモグスが来年も出てくると思うので、無理だとは思いますが^^;
来年の箱根の楽しみ、また出てきました。
85回も期待します。
逆に駒大は横綱相撲が出来る地力を万全でない調子が響いて発揮できなかった気がします。特に5区。
順大と大東大は原因が脱水症状なので、給水が来年以降の各校の課題となるでしょうね。東海大は踏切で捻挫ですか…う〜ん。
山の神のご利益が切れて、マイナスに働いたとしか思えないです。