2007年05月03日

特待制度 376校7971人

 日本高野連は3日、野球特待生制度に関する実態調査の最終結果を発表した。日本学生野球憲章の違反申告をした学校は376校(軟式8校はすべて同一校)で、適用部員は7971人まで膨らんだ。この結果を受け、高野連は特待生問題検討私学部会の設置を決めた。各連盟の部会の上に全国9地区部会を編成。24日に第1回部会を開くなど、意見を集約し、明確な基準作りに着手していく。[日刊スポーツ]
 
 っつーか、高野連が特待制度が行われていた事実を知らないわけねーだろと。むしろ知ってて知らん顔してたんだろうが。

 漫画"MAJOR"でも、堂々と高校野球の特待制度が書かれてますからねぇ…
 特に21巻の42ページに具体的に描かれてるんですがね。

「試験なしで入学できるのはもちろん、入学金、3年間の学費、それに寮費全て無料となります。一切お子さんにお金はかかりません。」
「もちろん野球部に3年間所属するという条件でですが」


 本当に「特待制度が行われていた場合に処罰する」気があるんだったら、こういった表現に対して何らかのクレームがつくはずだろうに。
 まぁ、野球漫画全部に対して検閲するのは不可能としても、全国ネット、しかもNHKアニメになるような作品ならチェックしてしかるべきだと思うんですがね。それで黙認していていまさら…という気もしないでもないですが。

 正直なところ、特待制度はあってもいいと思いますよ。他のスポーツならokで野球だけがダメ。そんなのは非常にナンセンス。
 結局高野連という存在自体が害悪なんじゃないか…という気がしないでもないんですがね。

 明確な基準作りも…いらんことすんなって気がしますわ。
 結局はプロの際の裏金さえなくなればいいわけで、その遠因をアマチュアにまで持ち込むのはねぇ…

 まぁ、ここまで来ると何言いたいのかが分けわかんなくなってきますが…
posted by ざわ at 23:41| 東京 ☀| Comment(9) | TrackBack(5) | その他野球全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
高野連まで、金で学生を振り回すようなことをしていてはね‥。
特待制度はそんなに知らないのであまり言えませんが、私には特待制度の有無は取るに足りないことです。
そんなことを問題視して大会への出場機会を奪ってしまうことの方が、よほど問題だと思います
Posted by つくね at 2007年05月04日 15:11
2005年11月25日付通達には特待禁止がありました

だめなルールは改正しましょうってのはわかりますが
だめなルールだから違反していいってのは別なんじゃないか
それこそ、そんな教育でいいのか?ってことになるでしょ

元関係者なのであんまり深くは書かないぞっとw
Posted by 年寄 at 2007年05月04日 15:37
ま、高野連も学生野球憲章もなくしちまえと
Posted by ざわ at 2007年05月04日 22:26
実効がなければ誰も守らないでしょう。<通達
メンツがかかる廃止改正をせずに、運用で有耶無耶にする風土なんですから、この国は。
大人達が建前と本音を都合の良いように使い分けて、子供達には建前を押しつけたら、見透かされて余計悪い結果にしかならないと思いますね。

ところで何故特待とプロの裏金が結びつくのか良く判りません。
嫁さんが実家から持ってきた昨日のア○ヒが提灯持ちで、さも当然のように論じているのですが。
ところで大学のスポーツ推薦はいいんですよね?
Posted by みぃ at 2007年05月04日 22:28
むぅ、「ところで」を続けてしまった。ちょっと無様な文章になって申し訳ない。
Posted by みぃ at 2007年05月04日 22:29
大学は…高野連ではないのでw
Posted by ざわ at 2007年05月05日 20:39
特待で生徒を集める→ドラフトに引っかかる→(高校時代の)監督からも一言説得を云々→無論お礼のほうは
って流れがあったような、なかったようなw


裏金だか表金だか知らないが、逆指名で親の会社がビル建てた先輩が要るけどね
Posted by 年寄 at 2007年05月05日 21:03
しんの(以下略)
Posted by ざわ at 2007年05月05日 21:45
(有効に機能しているかは別にして、)サッカーのようなユース制度が日本の野球にない以上、素質のある者をかき集めて育成する(甲子園常連校と言う)野球専門学校の存在は欠かせないんじゃないかな。プロだけでなく大学・社会人のアマも。
であれば、ユース育成組織への金銭的補償は本来正当な報酬であるべきと思いますね。
で、元はプロ側の播いた種かも知れないけど、アマ(の執行部)によるプロへの悪感情がなければ、それが水面下に潜る必要はないわけで。端的に言えば、爺の下らんメンツに振り回されている、ってことかな。

つまり、自己の才能を高校進学に利用することは駄目で、大学進学に利用することはOKなんですねw
Posted by みぃ at 2007年05月06日 01:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

くたばれ高野連!
Excerpt: 高野連が2日に発表した特待生制度の調査結果を公表しましたが、同制度を用いている高校は、のべ376校。 特待生の現役球児は7,971人であると公表されました。
Weblog: FREE TIME
Tracked: 2007-05-04 01:12

高野連は基本的人権を侵害している。これは国民に対するテロである【高校野球の特待制度問題】
Excerpt: 違反校の全校名が公表された。376校(公立1、軟式も含む)あくまで申告で。 内訳
Weblog: 管理人は別の顔
Tracked: 2007-05-04 01:27

名電、横浜、駒苫でも野球特待生 「憲章違反」申告334校
Excerpt:  日本高野連が全加盟校を対象に実施した日本学生野球憲章に違反するスポーツ特待制度の実態調査は2日に締め切られ、日本高野連は同日午後5時までに制度実施を計334校が申告したと発表した。  春夏甲子..
Weblog: MUSIC SALAD
Tracked: 2007-05-04 17:59

高校野球特待生問題
Excerpt: 石頭高野連が軟化してきたようだ。大学の中には一芸入試なんて言って、カレーライス作りがうまいとか、東海道本線の駅名を全部言えるだけで入れる所も有るよな(微妙に誤解)? そんなのに比べたら、野球で特待生..
Weblog: 時代のウェブログ
Tracked: 2007-05-05 00:49

山本暢俊『嶋清一〜戦火に散った伝説の左腕〜』
Excerpt: 本書を紹介することを通じて、主として二つのことを論じたい。嶋清一、という名前は、野球関係者・コアなファンの間では比較的知られている人物だが、大きくクローズアップされたのは、1998年に、今やメジャ..
Weblog: 虎哲徒然日記
Tracked: 2007-05-05 08:50

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。