っつーか、高野連が特待制度が行われていた事実を知らないわけねーだろと。むしろ知ってて知らん顔してたんだろうが。
漫画"MAJOR"でも、堂々と高校野球の特待制度が書かれてますからねぇ…
特に21巻の42ページに具体的に描かれてるんですがね。
「試験なしで入学できるのはもちろん、入学金、3年間の学費、それに寮費全て無料となります。一切お子さんにお金はかかりません。」
「もちろん野球部に3年間所属するという条件でですが」
本当に「特待制度が行われていた場合に処罰する」気があるんだったら、こういった表現に対して何らかのクレームがつくはずだろうに。
まぁ、野球漫画全部に対して検閲するのは不可能としても、全国ネット、しかもNHKアニメになるような作品ならチェックしてしかるべきだと思うんですがね。それで黙認していていまさら…という気もしないでもないですが。
正直なところ、特待制度はあってもいいと思いますよ。他のスポーツならokで野球だけがダメ。そんなのは非常にナンセンス。
結局高野連という存在自体が害悪なんじゃないか…という気がしないでもないんですがね。
明確な基準作りも…いらんことすんなって気がしますわ。
結局はプロの際の裏金さえなくなればいいわけで、その遠因をアマチュアにまで持ち込むのはねぇ…
まぁ、ここまで来ると何言いたいのかが分けわかんなくなってきますが…
特待制度はそんなに知らないのであまり言えませんが、私には特待制度の有無は取るに足りないことです。
そんなことを問題視して大会への出場機会を奪ってしまうことの方が、よほど問題だと思います
だめなルールは改正しましょうってのはわかりますが
だめなルールだから違反していいってのは別なんじゃないか
それこそ、そんな教育でいいのか?ってことになるでしょ
元関係者なのであんまり深くは書かないぞっとw
メンツがかかる廃止改正をせずに、運用で有耶無耶にする風土なんですから、この国は。
大人達が建前と本音を都合の良いように使い分けて、子供達には建前を押しつけたら、見透かされて余計悪い結果にしかならないと思いますね。
ところで何故特待とプロの裏金が結びつくのか良く判りません。
嫁さんが実家から持ってきた昨日のア○ヒが提灯持ちで、さも当然のように論じているのですが。
ところで大学のスポーツ推薦はいいんですよね?
って流れがあったような、なかったようなw
裏金だか表金だか知らないが、逆指名で親の会社がビル建てた先輩が要るけどね
であれば、ユース育成組織への金銭的補償は本来正当な報酬であるべきと思いますね。
で、元はプロ側の播いた種かも知れないけど、アマ(の執行部)によるプロへの悪感情がなければ、それが水面下に潜る必要はないわけで。端的に言えば、爺の下らんメンツに振り回されている、ってことかな。
つまり、自己の才能を高校進学に利用することは駄目で、大学進学に利用することはOKなんですねw