2007年01月29日

伊勢ケ浜部屋消滅

 日本相撲協会は29日の理事会で、伊勢ケ浜部屋の2力士や伊勢ケ浜親方(元幕内和晃)、行司、呼び出しら計9人が桐山部屋へ、行司1人が高島部屋へ転属することを承認した。いずれも2月1日付。これにより昭和初期に創設され、横綱照国らを生んだ名門の伊勢ケ浜部屋は消滅する。
 同部屋は1929年に誕生し、照国のほか、大関清国や関脇幡瀬川らの名力士を輩出。昨年11月に先代伊勢ケ浜親方(元大関清国)が定年退職したのに伴い、現在の親方が一時的に部屋を引き継いでいた。
 伊勢ケ浜部屋出身の桐山親方(元小結黒瀬川)は「寂しさもあるが、また昔のように部屋を盛り上げていけたらと思う」と話した。[スポニチ]

  残念ですな。

 昨年11月場所中に先代(元大関・清国)が定年。今年の8月に現伊勢ケ浜親方(元前頭・和晃)が定年となるということなので…仕方ないですな。

 でもまぁ、部屋の人間の多くが桐山部屋に移籍ということであれば…じきに桐山親方(元小結・黒瀬川)と伊勢ケ浜親方の名籍交換が行われるんじゃないかなぁ…と思うのですが…楽観的過ぎますかね。

 せっかくの名門ですからねぇ…何とか復活させてほしいものです。
posted by ざわ at 20:51| 東京 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 相撲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ほんとマニアックな話題です。照国、清国までは伊勢が浜部屋はすごかったですね。相撲部屋も時代の流れを感じます。立浪、二所ノ関などの名門も今は、だめですしねぇ。
Posted by 赤鬼 at 2007年01月29日 23:09
相撲人気もなかなか回復せず、部屋に入門する将来の有望株も、特に外国人力士に押され、なかなかスカウトも…。
どんな競技にも言われ続ける「ハングリーさ」が薄れ、特に国技であるがゆえそのプレッシャーある中で若貴ブーム以降横綱昇進も途絶えた中での部屋の消滅。

これが今後の大相撲人気の障害とならないこと祈るのみっす!
Posted by けけけ at 2007年01月29日 23:50
>赤鬼さん
スポーツであり文化でありますからねぇ…
何とか大名跡の復活を期待したいです。

>けけけさん
外国人力士枠なんてものも撤廃してほしいですよね。
個人的には大関が強くないと相撲の人気は回復しないと思ってますので…
がんばってくれないと…
Posted by ざわ at 2007年01月30日 00:03
私もさすがに清国や照国までは知りませんね。
私が相撲をテレビで見始めたの17年くらい前ですから。本格的に相撲が好きなってテレビで真剣に観るようになったのは12年くらい前ですね。その数年後、ある同じハムファンの人に両国国技館に観戦に連れて行ってもらい、観戦でもはまりました。
でもまた部屋が減るのは残念です。
Posted by ハムカツ at 2007年01月30日 01:19
子供のころなぜか清国に注目していた。その清国を生んだ伊勢ヶ浜部屋消滅も仕方がない。少子化も一因しているのかもしれない。部屋復活はありうるのか??
Posted by ぶじこれきにん at 2007年01月30日 11:35
まぁ、すぐに現伊勢ケ浜親方が定年なんで名籍が空きますからね。
部屋数現象は悪いことではないとおもってます。
Posted by ざわ at 2007年01月30日 11:58
準年寄が、年寄株伊勢ケ浜を買えば部屋復活はありうる。話は変わるが団塊の世代の年寄りが65歳定年を迎えたら空株続出だな。
Posted by ぶじこれきにん at 2007年01月30日 13:21
名跡交換とかは結構簡単にやってますからねぇ。
昔は空株が結構多かったんで逆に良いかもしれません
Posted by ざわ at 2007年01月30日 17:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。