これで一代年寄の資格が出る20度目の優勝ですか…
なんかあっさりしすぎなんだよなぁ…
北の湖理事長のコメントがあるのだが…
日本相撲協会の北の湖理事長(53)は、朝青龍をあえて「大横綱」とは認めなかった。「大横綱かどうかは回数じゃない。20回と言っても、ほかの力士との力の差を考えれば当然のこと。周りがダメすぎる」と、厳しい口調で大関以下の力士に苦言を呈した。[日刊スポーツ]
まったくの同感です。
「大関が5人いても11日目で先が見える状況が続いている。若い白鵬、琴欧洲にしても5日目までに2敗すれば、1人横綱は当たり前のように優勝できる。言い方を変えれば、朝青龍がいなければどこまで優勝ラインが下がるのかとも思う」
はっきり言ってしまうと、大関は関脇以下に負けちゃいかんと思うわけで…まぁ百歩譲って関脇、小結にはせめて勝ち越し、平幕には無敗。これこそが大関のあるべき姿だと。
それなのに今場所は5大関のうち5日目までに2敗した大関が3人。栃東にいたっては3敗。唯一1敗でクリアした千代大海も加えると9敗。その内訳が対三役で4敗、対前頭で5敗…。少なくとも対平幕に全勝してほしいと思うのは…大関に期待しすぎなんでしょうかねぇ…
このままだとあっけなく大鵬の32回優勝も達成されてしまうような気が…
今の若い力士に期待するしかないですな。
頼むぞ〜>稀勢の里、琴奨菊、把瑠都、安馬
【関連する記事】
かつては最高位だった大関、ちゃんと務めて欲しいですな。
ここはやはり、大関以上は一桁は負け越しと同等として淘汰すべきかな。空席を作らないと下が上がりにくいし。
そんななかでしっかりと優勝できてるのはさすがとは思いますがねぇ。
いや、他がだらしなさすぎなんですよ。
>みぃさん
9勝6敗はまだ許せますがねぇ…
なんか互いに星勘定あわせしてるような気がしてならないです。
今後、期待している力士は、稀勢の里・
琴奨菊・豊真将・嘉風・豪栄道などですね。
「土俵の丸さを利用し、不利体勢から早く脱出する」これができないと安定した強さを発揮できません。
横綱以外で土俵を丸く使えているのは千代大海、時天空、鶴竜、玉春日くらいなのですが、皆攻めに安定感がありません。
これから上がってくる四つ相撲の力士は、ある程度突き押し(離れてとる相撲)も覚えないと、安定して大勝ち出来ないでしょう。
武蔵丸や朝青龍はもちろん、実は貴乃花もたまに突っ張ると、いい突き押しを見せていましたから。
大関ことふがいない関は己の責任を感じないのか???朝青龍と稽古して勝つ秘策を練るとか、策はないのか。この状況が後5場所続くと思うとやるせない気持ちに私はなる。それは相撲ファンみんなの思いでもある。
完全に朝青龍が頭3つ抜けてる状態…
しっかりしてほしいものですな>他の力士