2006年09月01日
呉服販売大手の「たけうちグループ」(本部・京都市、竹内実社長)の15社が31日、大阪地裁に自己破産を申請し、破産手続き開始の決定を受けた。破産管財人によると、負債総額は約205億円。同日付で業務を停止し、約5300人の従業員に解雇を通告した。残るグループ3社も順次、任意整理する方針。
グループを統括する「たけうち」は1903(明治36)年に創業。今回、自己破産を申請した15社は全国に計568店舗を展開し、ピークの05年10月期の売上高は563億円。今年4月以後、売り上げが激減。毎月約7億円の営業損失を計上し、経営が悪化していた。[asahi.com](前略)
破産手続き開始決定を受けた、たけうちグループ15社は以下の通り。
1. (株)たけうち(京都市下京区) 負債60億9900万円
2. (株)マイソフィア・インターナショナル(名古屋市中区) 負債35億400万円
3. (株)ゼンコーポレーション(神戸市中央区) 負債23億8900万円
4. (株)しゃなり(京都市下京区) 負債21億3000万円
5. (株)ゆうはな(東京都中央区) 負債12億2600万円
6. (株)テイクファイブ(京都市下京区) 負債11億1900万円
7. (株)あづさ(広島市中区) 負債 9億8900万円
8. (株)愛・創美苑(京都市下京区) 負債 7億4400万円
9. (株)ゆめむろまち(京都市下京区) 負債 6億8000万円
10.(株)はなこまち(京都市下京区) 負債 3億3800万円
11.(株)和音<わおん>(神戸市中央区) 負債 3億3300万円
12.(株)美来衣<みらい>(京都市下京区) 負債 3億2100万円
13.(株)グランシャリオ(兵庫県芦屋市) 負債 1億 300万円
14.(株)ビジョン・スリー(京都市下京区) 負債 3500万円
15.(株)クリエイト・ジャパン(京都市下京区) 負債 1100万円[帝国データバンク倒産情報] ついにきたか…正直なところ、いつ爆弾が破裂するかとビクビクきていたところだったもんで…。
3月に愛染蔵が消費者への強引な販売で購入者から訴訟を受けたのを発端に、営業環境が急速に悪化。6月に
販売方法についてのトラブルが記事にされたけど、その前からいろいろなところでブラック扱いされてましたしなぁ。
今回の件で連鎖倒産に追い込まれる中堅どころの和装問屋が多く出てくるでしょう、
幸いにしてうちの会社はたけうちグループとの取引がなく、たけうちグループの影響の大きい取引先への売掛残、手形残が少ないので今回は一安心なんだが…今後の業界の冷え込みに対しての懸念は当然生じてきます。取引先が何件倒産するかわからない状況にはなってますので。
何とか乗り切らなきゃいかんですな。
posted by ざわ at 12:45| 東京 🌁|
Comment(204)
|
TrackBack(6)
|
ニュース・社会
|

|
この記事へのトラックバック
「たけうち」破産手続き
Excerpt: 「たけうち」破産手続き 全国で呉服店を大規模展開する呉服販売大手の「たけうち」(京都市)が31日、グループ14社とともに大阪地裁に破産手続きの開始を申請した。呉服過量販売の被害相談 が各地の消費生..
Weblog: 呉服屋 若旦那日記
Tracked: 2006-09-03 22:58
たけうち破産手続き開始
Excerpt: たけうち破産手続き開始 大手呉服販売チェーン 株式会社たけうちなど15社破産手続き開始決定受ける 負債は約60億9900万円 グループ15社合計では約200億円 帝国データーバンク 元大手消費者..
Weblog: 倒産・破綻情報
Tracked: 2006-09-04 12:16
京都たけうち倒産
Excerpt: この業界では大手の京都たけうちさんが倒産になったようで
あちこちでニュースを見かけます
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060901-00000026-..
Weblog: 着物でお洒落
Tracked: 2006-09-08 15:53
自己破産で職失う。
Excerpt: 体験記で、自己破産申し立て中に、自分の勤める会社から辞めるように促されたことがあったのを書きました。その話は結局私が、踏ん張って(しがみ付いて、且つ抗議して)辞めずにすんだのですが、もし自己破産で強制..
Weblog: 離婚・自己破産からの再出発
Tracked: 2006-09-12 12:57
かもねぎ。
Excerpt: 当市の名物も鴨葱なのだが、私も鴨葱。 ・・・かもしれない。 突然切り込むが、私が行く着物のお店が突如倒産した。
Weblog: 時代錯誤な生活しませう
Tracked: 2006-09-24 11:20
かもねぎ2
Excerpt: 魔法のじゅうたん、で「コレについては後の記事に」って但し書きをした部分についての話です。 読んだ皆さん、あの部分は引いたでしょう? 正直に言いなさい。 引いたでしょう? ・・・だ..
Weblog: 時代錯誤な生活しませう
Tracked: 2006-09-24 11:23
やっていたことはアゼクラと同じやもん。
うちの商品もたけうちには流れていたわけですが…過料販売のネタにされていたかと思うといささかやりきれない部分もあります。
まぁ、いい製品を問屋に提供することだけを考え、今後ともやっていきたいと思います。
逆にこれで業界全体が健全化するという向きもあります。
鈴乃屋さんについては逆にたけうちの持ってたパイが流れる可能性が大きいので、まだましかもしれません。
問題は問屋系列だと思います。
たけうちグループに卸してた業者が結構やられてしまうと思いますし。
うちの得意先もそういった業者さんが多いんで心配です。
支払いを2年後からにしたいと言ったら「とりあえず来年の一括にしておいて、支払日の2ヶ月前に、お店で支払い方法の変更をすれば2年後からの支払いが出来る」と言われ購入を決めたのですが・・・
どうなってしまうのでしょう?
来年の一括が出来る金額でもないので、キャンセルできないかなぁ?
納品されてたら確実にアウトでしたが。
とにかく、たけうちの破産管財人に早急に確認をとったほうがいいと思います。
破産を知ったのが昨日だったので、もう遅いかとも思っていました。
早速、明日連絡をします。
管財人への連絡は今からでもした方がいいと思います。
繋がらないかもしれませんが…
所詮いい加減な者がトップにいたのだから潰れて当然でしたね。
ただ、僕の居た店はとても人間関係の良い所で地域の方からも残念との声を頂けて潰れた事がチョッピリ残念です。
とりあえず、パイプカットみ○るのバカ一族が滅んでくれるのを望むばかりです。
すんません。元奴隷の愚痴でした。
ひどい話ですね。
こういった体質が、こんな事態を引き起こしたのかと思うと残念でなりません。
そのなかで「僕の居た店はとても人間関係の良い所で地域の方からも残念との声を頂けて潰れた事がチョッピリ残念」と仰れるところがまだ救いがあったのかもしれませんね。
次に勤められるところが早く見つかることをお祈りします。
うちの会社はそこまでの体力はまだありませんので…申し訳ありません。
自分に異を唱える者を弾圧する社風。
それが「たけうち」でした。
当然の結果です。
教訓にしたく存じます。
あとは、私が全額支払った分のお金か、商品のどちらかが返ってきたらいいのですが・・・。
管財人さんにお任せするしかないのですね〜。トホホ・・・。
管財人に任せるしかないですね。
残念です。
未だ納品はされていませんが9月末には納品されますので安心して下さいとお店の人から連絡がありましたが、キャンセルしたい気持ちでいっぱいです。10月から引き落としが始まる予定なのですが、キャンセルできるんでしょうかね・・・。
もしくは信販会社に連絡とか…
引き落としをとめさせたほうが一番いいと思います。
つぶれて当然でしょう。
「まるでホストクラブ!?」と言いたくなるほどの変な色仕掛けの勧誘や、しつこい過剰接客など、ほんとウンザリでした。
たびを買いに行っただけなのに、名前や住所などを紙に書かされ、
後日しつこく電話がかかってきたり手紙がきたりで勧誘され着物を買わされそうになった被害者の友達もいました。
私は、つぶれてよかったと思います。あんな悪徳業者。
現在大学の4回生でたけうちに就職きまってて、もう後は勤務地が決まるのを待つだけでした。内定もらうまでの試験や面接・内定もらってからのセミナーと何度も京都に足を運びました。高知や、遠くからも来られてた人もいてました。全て無駄になりました。
いつから破産申し立てするんは決定してたんでしょうね?たけうちのおかげで、ほんまに無駄な時間をすごしました。こんな時期からまた就職活動です。
あー採用担当の人とか、どこらへんの人までが破産のこと知ってたんかが気になる。採用担当の人の電話(会社のPHS)まだつながるんかな?何の連絡もないけど放置プレイなんんか?そのうち封筒でも送られてくるんかな。
長々と失礼しましたm(__)m
業界内でも、これで浄化されるといった向きがあるのは事実です。
ただ、NCが打撃を食らいましたね。
>レオさん
まぁ、無理な上代、無理なローンを組ませていたというのが多かったのは事実だそうで。
その評判が立っている以上は、言われてしまうんでしょうね。
こればかりは仕方ないです。
>奈良人さん
業界内では2ヶ月前からうわさされてましたけど、どこまで当事者が知っていたかはなぞです。
採用担当の人も、既に解雇されてますので、どうにも動くことは出来ないんじゃないかと思います。
一応PHSで連絡とってみるのも悪くないかもしれません。
管財人と信販会社に電話したいと思います。私の友達は、信販会社に電話をしたら、専用の窓口が設置されていたと言っていました。
ちなみに、私が買った所のお店の方は、皆良い人でした。まぁ〜今思えば若干強制的だったかな・・・とも思いますが、嫌ではない勧誘の仕方でしたね。店店によって、全く接客の仕方が違うんだな〜っとここを読んで思いました。
何百億という負債を抱えていているのに、創業103周年記念でチーズケーキあげます、みたいなDMを送ったりして、で、結局、お店に貰いに行ったら、破産しましたの張り紙とシートに囲まれた店・・・お客さんポカーンって立ち往生してました。破産するの分かってるなら、そんなDMとか送らなければいいのにー怒!
と、愚痴らせていただきましたが、全国各地で被害者続出って感じなんですね・・・。
無事に支払いを止められることが出来ることをお祈りします。
定員さんの対応も割と良かったのをおぼえています
こんなことになって残念です。
最近、着物をアフターに出してしまっているのですが、これはきちんと戻ってきますよね?
とっても心配なんですが…
お店に電話しても、もう繋がらないし…
連絡取れないと不安ですよね(>д<)。
担当さんの連絡先、知らないんですよ〜
なんだか本当にショックです(泣)
唯一気軽に行ける着物屋さんだったのに…
9月にはアフターしたものは届く手はずにはなってたんですが…こんなことになるなんてね……
今後は、アフターなんて無いんですよね…
会社無くなっちゃったし…
買ってまだ1年しか経ってないのに〜
なんか、「破産管財人に連絡をいれろ」って答ばかりですが、店の電話はつながらないはずですので、そこしか連絡する手はないと思います。
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2168.html
こちらでご確認ください。
いつもしゃなりで買うので信用してたのですが。破産管財人にすぐ連絡したほうがいいですか・
基本的には債務履行不可能になってる状態ですので、全額支払ってしまったら少し厳しいかもしれませんが…
一応、名前、住所等お知らせしましたが、管財人さんも対応に追われてんてこ舞いらしく、連絡が何時になることやら・・・。
とりあえず、支払い済みの商品等は、出来る限りお客さんの手元に届くようにはするとのことでしたが、それも調査結果が出てみないことには・・・。
もうしばらく、管財人さんの連絡を待つことにします。
やはりそうなってますか。
債権者の数が問屋、消費者ともに莫大な数になってますので、大変だとは思うんですが…
他の方も、電話、書面での問い合わせをしたほうがいいと思います。
私は従業員でした。確かに仕事内容は厳しく、中には迷惑をかけたお客様もいると思います。
でも、上のほうでどなたかも書き込みをされていましたが全国にあるお店の中には、本気でお客様のことや従業員のことを考えて頑張ってた店長もいたし、一生懸命生きる為に働いてた従業員もいます。これは働いていた人間にしかわからない事でしょうけど。。。私は店のメンバーともっと一緒に働いていたかった。突然明日から無職ですと言われるのは、本当に恐ろしいことでした。
会社が結構きつかったりすると、社員同士の連帯は強かったりします。
前の前の会社がそうでした。まさに戦友って感じでしたんで。
残念でした。
>さきさん
結局今回の破産自体が経営陣の戦略なのかもしれないんですよね。
会社の破産であって個人の破産ではない。
そこがポイントだと思います。
社長自体がそういう考えだから、一気に5000人もの人間を見捨てることができたんじゃないか。
本気でそう考えてます。
着物のプロとして彼には立ち直ってもらいたいと心から思っています。
中で勤めていた人も被害者というのは間違ってないと思います。
立ち直って欲しいですね。
かなり前に ある社長さんが「私は従業員とその家族に対して 責任がある。」と言った言葉が 思いだされます。
今は 商品を購入したお客さんに 品物が届くのを祈るのみです。
解雇に関する書類も いつ届くかわからないので、とりあえず明日からアルバイトをします。
解雇書類作成の人間も解雇されてるはずなので、少しでも稼いでおいたほうがいいでしょうね。
頑張ってください。
アフターで預けたままの方、納品前のご購入の方、本来でしたら担当からお詫びと今後のご案内をさせていただくべきなのに、担当から破産後の連絡のない方、とりようのない方も大勢いらっしゃって申し訳なく、胸が詰まります。
どうか、破産管財人の方、もしくは店舗の担当となった破産管財人代理の方に問い合わせ・相談・申し込みをしてください。ローンに関しては加えてローン会社に直接してみてください。
混み合っていてもファックスで内容を送信の上、確認рオてみてください。
私のいた店舗の場合、店長ですら当日8/31の夕方本部からのファックス一本で倒産・解雇を知らされました。
その後、上からの作業指示は店舗整理のみでした。
お客様に対しては「担当として、今までの挨拶に連絡をとるのはいいけど、トラブルの原因・誤解の元になってはいけないので、今後のことは一切答えないように。」と一言ありました。
本来ならお客様の個人情報であるご連絡先は、所持していてはいけない・利用できない立場に倒産と一緒になってしまったのですが、そうはいっても、今までの付き合いを思えば、『お詫びと今後のご案内』は、個人としてさせていただきました。
ただ、既にすべては破産管財人のかたの管理下に移っています。
仕立て・加工・洗いなどに出されている商品がどのような取り扱いになるのか、倒産後の現在、いっさい私たちにはわからなくなりました。
ですから、倒産後のご案内で私たちが出来ることは、管財人代理の方のご連絡先をお伝えすることの他、まったく一般の方以上のことが出来ない状態なのです。
個人的意見としては、特に商品お引渡し前でローン契約引落し前の方、商品引き取り前の引落しの停止と出来たら、キャンセルのお申込みをローン会社と破産管財人・(代理含む)双方に正式にされることをお勧めします。
ご解答有難うございます。
組織の中にいる以上は、ある程度は致し方ない部分もあると思います。
その点は察させていただきます
対応策についてはそれしかないですよね。
ということで、宜しくお願いします>まだ商品が届かない方。
>きもの美人さん
組織がああであったとはいえ、個人個人はそういう人も多いであろうことは承知しております。
すぐ上の元社員さんのように対応されている方もいるので、全員がひどい人だったと思わないようにします。
経営陣については、擁護の余地は一切ありませんが。
たけうちグループ某社の店長をしておりました。蟻の想いが天に届くわけでもなく、今更、何を言っても仕方がない。
お客様の為、可愛いメンバ−、男性の将来を創造する為、家庭の時間も投げ捨ててやってきた七年間。無駄ではなかった。 騒がれてる販売方法は、自店には関係がない。閉店して、クレ−ムどころか、お客様からの悲哀、同情の声が殺到。
卑屈になることはない。全うな商売をしてきた自信があるのなら、胸を張って行こうぜ。
神は己にあり、人の上にあらず・・・
恨みを明日からの活力に変えて・・・
たくましく行こう元社員達!!!!!
ありがとうございます。お客様第一主義の我々にとってはありがたいコメントばかりです。感謝です。
報道された囲い込み販売や長時間拘束!一部の店舗ではないでしょうか?着物を愛する人たちを今は本気で守りたいですね。
すべて気に入って買ったものです。
嫌な思いをして買ったものはありません。
なのに商品が未納のものが・・・
訪問着の柄が気に入って、「羽織にして!」って店長さんに交渉したら、店長さんが業者さんに交渉してくれて・・・
訪問着の図案しか無いので、羽織の図案を作って白生地を染めて・・・
やっと縫いに出したところでの倒産でした。
出来る事ならキャンセルしたくないなぁ・・・
すっごく気に入って、店長さんや担当さんにわがまま言って決めたのに・・・
「あづさ」でしたが、接客は良かったです。
帯と着物を買って、今日帯だけ納品されました。
着物は仕立てあがってるんですが、仕立て屋さんもドタバタしてるし
破産管財人に連絡しても「納品されるかどうかは手続きをしないとわからない」
って言われました・・・・。
もし納品されない場合は帯だけ差し引いてローン組みなおさないと・・
どうするんだろう、店長割引とかしてもらってるから、ちょっとややこしい(><)
とりあえず大元の破産管財人にFAXしました。
良い人達だったんですよ・・
彼らも8月31日の午後6時に解雇を知ったそうです。
本当なら明日から催しをする予定でDMも送ってたのに。
完全な計画倒産ですよね・・あづさは黒字だったはず。
あんなに敷居の低い着物屋さんはなかったのにぃ・・(><)
お疲れ様でした。
> 卑屈になることはない。全うな商売をしてきた自信があるのなら、胸を張って行こうぜ。
その通りです。
がんばってください。
>まめさん、まやさん
無事に商品が届くことを祈ります。
それしかできず申し訳ありません。
>あやさん
経営陣があの状態で生まれ変わりつつあるというのはありえないです。
末端の店舗ががんばっていたということでしたら分からんのでもないんですが…
そうなりつつあったということでしたら、非常に残念なことだと思います。
あ、ダブりは消しておきました。
私もたけうちグループ某社元社員です。
私が所属していた分社は現在社会に叩かれている内容そのもの・・・ 経営陣が生まれ変わる?
全くありえない事実です。
会議で何度も分社長・経営陣にかみつきました、彼らは「切り返しトーク」のプロです、当然無駄な悪あがき・・・。同期にはかみつく人間はおらず、自分の意見を殺し言われるがまま行動するしかなかった現実。想像以上の毎日だったと記憶しております。 入社当初は会社浄化に意気込みましたが、急成長を成し遂げた「たけうちの手法」を覆す事は不可能でした。
退社する際に「あなた達のやりかたでこれからも精進して下さい」と言い退職願を提出しました。 夢を持って入社した皆、何も知らず努力し続けた同期の皆、地方配属の皆、今では店長クラスになってたはず、心配でしかたありません。
コメントありがとうございます。
一気に5000人超の人間が解雇されてしまいましたからね。
心配です。
>あやさん
そうでしたか、うまく読み取れてなかったようですみません。
私もたけうちグループから着物を何点か買っておりました。着物好きなので納得して購入した。
やはり店舗によって、店員さんの対応が違いが目立ちます。嫌な思いをした店舗もあるのだけれども。
味方をするわけでもないのだけれども、調度私がよく行っていた店舗は9月1日から祭事でチーズケーキを配るとの事でしたが、店員さんは何も知らずに、次の日のために祭事の準備をしていたそうです。
でも、突然倒産の話を店員さんも聞いて、倒産だからもちろん店員さんはその時点で正確には無職扱いになってしまうのです。
それでも、店舗の中の片付け、上司からは「お客さんの個人情報は全て消せ」、「携帯に電話がかかってきても出るな」という指示も出ていたそうです。
親身になってくださった店員さんだったので早く情報を教えていただき(本当はいけないのだが)、アフターで出していた着物も調度出来上がっていたので、差し押さえの品にまぎれない様に保管をしていただき、家まで直接お詫びと共に届けてくれました。
その時に管財人の連絡先、今後の対応も教えていただきました。管財人もまだ上の方針が決まっていないので、時間がかかるようです。
もし、着物を購入してまだ商品が届いていない方でローンの方は、とりあえずクレジット会社に連絡をした方が早いようです。
クレジット会社もまだ会社によってはまちまちですが、今後の方針が決まっていないようですが、商品が届いていないお客様に対して、引き落としがたとえばこの9月27日からであれば、一旦引き落としを止める形にはするようです。
その後、契約を解除したい場合は、クーリングオフ期間が過ぎていても、先にローン会社に言っておけば、方針が決まった後に連絡をいただけるそうで、正式な書類を送れば解除できるようです。
一括で払われている方は、管財人の方に連絡した方がよいそうです。
今回私も着物を購入して、届く前に倒産してしまったので、困るなり、怒りたくなる気持ちもありますが、末端の店員さんもある意味(強引に売りに走らなかったし、引き際を心得ていた方々でしたので)被害者だと思ってしまう部分があります。
今回のことは非常に残念だと思います。
店舗によっては、まだたけうちグループが倒産したことを知らないお客さんもいらっしゃる様で本当に店舗しだいだと思います。
長々となってしまいましたが、取りまとめ、契約して、まだ商品が届いていない方、早めにローン会社に連絡するのがいいですよ。
ありがとうございます 私の正体はあづさの一店長をさせたいただいていた者なんです。黒字は確かでしたが急な倒産劇だったので、買掛金が残ったのが現状で負債を背負った形に残ってしまったんですよ。普段通りの営業を行う事が出来れば、黒字です。メンバ−、お客様の顔がちらついて、眠れぬ日々を送ってますが、まやさんの書き込みを見て、勇気付けられました。本当にありがとうございます。
七五三できなっかたらどうしてくれるんでしょうかね・・・
ホントに従業員サン達も、皆良い人だったので、もう会えないのがホントにホントに残念です。「たけうち」には、良い話はないですけど、そんな人ばかりじゃないって事を分かってもらいたくて、長々とカキコさせていただきました。
ただ・・・。
25日にバームクーヘンが・・・。
と思った、連れと私でした。
店長!おーもるちゃん!花ちゃん!少年!のっぽくん!皆、また、会えるといいね☆
商品が未納の為、クレジットの引き落とし
を止める書類を出しました。
で、一応管財人に電話したんですが・・・
電話に出た事務方に「支払いに関しては、クレジット会社と顧客の問題だからこっちに言われても困ります。こちらは、顧客への個別対応はしない」とあっさり言われました。イライラ!
「1日に電話した時に、連絡くれるって言われたんですけど・・」って言ったら、
「31日の倒産でこちらもバタバタしてたので、そう言ったがこちらから連絡することは無い」・・・だそうです。
「連絡する」と言われて待ってる方、そんな感じですので・・・
去年入社しましたが、元仲間たちにとって残念であると同時に、見限ったことに関して正解だったと思います。
会社のほうは着物のアフターケアというサービス以外お客様のことを考えてはいませんでした。
会社のことを弁護する人を何人か見かけましたが、それはあくまで担当です。会社は担当にすべてのケアを任せます。お店に呼ぶことも、電話をすることも。着物を納品することも。
会社は売り上げのためにしか動きません。ケアは担当に任せておき、会社は催事のときのみ本格的に動くのです。おそらく、長時間販売、監禁商法は全ての店が該当します。催事の前にはそのお知らせを全ての顧客に電話させ、うまく呼び出すためのマニュアルを見ながら担当が電話をします。
しかし真摯な社員がいるからこそ、会社の真実の姿が見えなかった。その結果が今回の5000人解雇でしょう。会社は社員を利用していました。「年配の女性は寂しい人が多い、だから自分がその人の子供のように
接すれば仲良くなれる」という指示をもらったことがあります。手書きの手紙を月に一度は出す。コミュニケーションのために用がなくても電話するためのマニュアルもあります。嫌な言い方ですがいい店員を演じるのがマニュアルなんです。もちろん本当にいい店員もいますが。辞めた社員が多い理由もそこにあると思いますね。
そうなんですよー。『特別に』って言われました・・。私も、馬鹿だった・・。。でも、仕上がり日に上がってこないってどういうことですかね!?私みたいな人、たくさんいるんだろーなぁ。。私の中では、絶対、お金を払わせるだけに『出来上がりました』って言って呼んだんだ!って思ってます!!『倒産』って聞いた時点で、一気に冷めてしまいました。私、絶対にお金払わないんだからーー!!管財人に連絡したり、カード会社に連絡したり、こんな事になって、逆にお金もらいたいくらいですよー。プン!プン!
ちょっと寂しい思いを聞いて下さいね。聞き流して下さって結構ですから・・ 出来たばかりのお店で2度ほど着物や帯を購入したことがあります。開店セールで安くして頂き、いいものだったと思っています。その後もなん度か誘われてお店のほうにも足を運びましたが、言われているように確かに、買ってもらう為のあの粘りはちょっと他ではあまり経験できないですね。(でも購入するかどうかはこちらの判断ですし、いくら勧められても断ることは出来ます)。
それ以来の担当の男性社員さんのことです。偶然ここを覗かせてもらったら今の私の気持ちがわかってもらえそうな気がしたので聞いて下さいね。 へえー・そうなんだ あれは マニュアルどうりのことしてただけだったんだって、今ちょっと寂しい気持ちで無理やり納得してます。 その時の担当の男性社員さんから手書きのはがきをもらったり(1回だけですが)、母みたいです・っていう意味のことを言われたり・・。病気のお母さんのことや色んなことを話しました。それにちょうど息子と同じくらいの年齢で、しかも息子と同じようにその社員さんも一人暮らしをしている(殆どの社員さんがそうらしいですね)というのでなんだか気になってました。倒産後、心配で電話した際、就職が決まったら知らせてくれるという約束をしましたが、先日携帯に電話しても出ません。信頼関係ができていると思っていたのですが、そうおもっていたのはどうやら私だけのようです。もう話をすることもないのでしょうね・・。寂しいのでそうは思いたくはないのですが営業トークに乗せられた・って言うことなんですかね・・
それにしても、やっぱり他のスタッフの人たちも含めて、元気でいるのかなって気になります。私が心配してもどうにもならないのはわかっているのですけど・・・
今年、上の娘が成人式を済ませましたが、購入時の約束で、着付けと着用後のメンテナンスを無料でしていただき、とても助かりました。(ヘアメイクは有料)
さて、そろそろ来年の成人式(下の娘)の着付けを予約しなければと、9月11日に電話して初めて倒産を知りました。
それからが大変です。どこかでヘアメイクや着付けをしてくれるところを捜さなければなりません。しかし、この時期になると、良い時間はもういっぱいです。「夜中の1時なら空いてますけど...」だそうです。
良い時間に「たけうち」のお店でヘアメイクと着付けをお願いするつもりだったのに...
非常にまいりました。
こんな思いしている人が他にもいるんだろうなぁ...
着付け代やクリーニング代って結構かかるんですよね。タダの予定だったのに...思わぬ出費がかかりそうです。
私の着物はどこにあるんでしょう?
管財人に電話しても繋がらず、一応内容をかいてFAXはしたんですが・・・携帯からは繋がらないのかな?
どうなるんですかね?完全に私の着物のはずなので、戻ってくると信じてるんですが。
ここは悪口だらけじゃないですね・・なので書く気になりました。
某店に私もよく行ってました。浴衣用の下駄を買ったのがきっかけで、気さくにおしゃべりできる雰囲気が気に入って、職場が近かったこともあり、ちょくちょく遊びに行ってました。
たけうち系列だということもたけうちの悪評も知っていました。でもそのお店で嫌な思いをしたことは一度もなく、結局買ったのは髪飾りや足袋など小物だけ・・売りつけられたことは一切ありませんでした。
でも・・ネット上で書かれていることと自分が持っている好イメージとに余りにもギャップがありすぎて「店員さん達のこの優しい態度には裏があるのか!?」なんて疑念を持ったことも正直ありました。
だけど閉店して約2週間・・お気に入りの場所がなくなって淋しいなって感じてる自分の気持が全てなんじゃないかなって。噂は噂、もちろん損害を受けている方もいらっしゃるでしょうけど、少なくとも私が関わった店員さん達は楽しい時間を私に提供してくれてた・・素直にありがとうって言いたいです。
9/1ニュースを見て駆けつけた私を、片付けで忙しいなか皆さん喜んで迎えてくれました。また連絡を取りあおうと言って別れました。でもある店員さんが「仲良かった人ほど連絡とりづらい・・」ってポロッとおっしゃってました。きっと世間の悪評知っておられるんでしょうね。
「あづさ」の店長はじめ皆さん今までありがとうございました。とても楽しかったです。
やはり8月末に破産してたんですね。
ローンも始まっているものの,着物がきちんと届いた私はまだ幸運な方なのですね。
会社には送料代もかかっているはずなのに…。
しかしながら,最終的には自分で決断して購入契約した着物でしたが,その購入時の雰囲気が皆さんが書き込みしてらっしゃる様に強引なところがあったのと,着物自体が自分にやはり合わない感じがして,今からでも解約,返品ができないものか…と
ずっと心にモヤモヤがあり,「消費者センターに相談しようか」と思っていて…
それで実は,ローンが始まっても着物自体を受け取りにいっていなかったんです。
そしたら今回,着物が送られてきて,破産のことを知り…
やっぱり,着物返品やローン解約はいまさらできないですよね…
自分の「大人」としての責任のなさとはゆえ,ワラをもつかむ思いです。
どうか皆さん ご意見ください。
PS. 自分のことばかりですみません。下請けや社員の方々には明日の生活も知れぬ大変な方もいるとは思うのですが,やはりお金を払うからには,本当に納得した物を手元におきたいので…
私はお着物が好きでよくぶらっと呉服屋さんに行ったりします。
『ゆうはな』へも、たまたまバイトの帰りに覗いてたんです。最近オープンしたばかりの店舗でした。
そのトキ声をかけてくれた社員さん、店長さん、そのお店の方は皆さんいい方ばかりでした。。。それだけに倒産してしまったのが残念です。
遊びに幾たび(と、言っても数えるほどですが・・)にステキなお着物を着せていただいたりしました。私はまだ学生で着物なんて高価なもの絶対に買えないにもかかわらず・・・。
社員さんも、店長さんもホントにいい方ばかりでもう会えなくなってしまうのが寂しいです。。。。
消費者センターと弁護士相談のHPです。
何かお役にたてればいいのですが・・・
とりあえず消費者センター相談されるといいと思います。あきらめないで!!
http://www.kajoyoshin.net/
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
消費者センターに相談したことろ、弁護士さんに相談したほうがいいということなので16日に相談予定です。
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
http://www.kajoyoshin.net/
有難うございます。
接客マニュアルどうりの対応だったのかもしれませんが(本当はこういって納得してしまいたくは無いのですが・)、私のほうも遠慮なく辛口で言いたいことはいわせてもらっていたし、その社員さんにも誠実さを感じてもいましたので、まだ割り切れぬままモヤモヤした気分でいます。
でもそんな私のことは置いといて、とにかくスタッフみんなが元気であることと、いい仕事が見つかることを願っています。
本当に社長さんは無責任に 会社を潰して腹立たしいです。一生懸命にお客様の事を思って接客していた方には 何も悪い事はなかったのに 特定の店舗と特定の社員の人たちのために路頭に迷う事になってと思ってしまいます。頑張ってください。そして 元の会社が潰れない事を願っています。
ご丁寧に有難うございます!!
もう,諦めて一括支払いした方が利息分だけでも返ってくるけど…と思っているところでした。
でも,そうですね。
諦めないで もう少しまずは色々と調べたり 相談したりしてみようと思います。
元気でました!
多謝!!(*^v^*)
確かに、売り方への問題点はたくさんあり、今、私も実際にローンの支払いにあくせくしています。
が、私の通っていた店舗のスタッフはまぁオープン当時からの付き合いだったのでほとんど友達でした。でもやっぱりプライベートで会って遊ぶとかはなかったですし、
客と店員の関係は守られてる感じでした。
でも、私の着物好きな気持ちを開花させてくれましたし、買いすぎて大変なのにまた買っちゃおうかと悩んでいたら「買わなくていい」と言ってくれてました。
倒産は店にいたパートさんから昨日聞いてショックが隠しきれません・・・というか倒産直前に、私の通ってた店舗がなくなって、スタッフのみんなは転勤先でようやくこれからだっていう時でしたので・・・
親に内緒で買っていたんで一時期は店に預けてましたが、それもできなくなり、きものバンクに預けてました。幸か不幸か、店がなくなることになり、きものバンクから家へは送れないので、担当に引き戻してもらってぎりぎりで手元に置いておくことができました。
なんか皆さんの書き込みで「現実なんだ」と自覚し、頭がうまく働いてなくてよくわからない文章になってすみません。
先日、日曜日に宅配で送られてきた着物を受け取らず返送した者です。現在も手元に商品はありません。ローン会社と連絡を取り最悪引取り拒否、又は、値引き交渉に応じるのであれば引き取りも可との意向を伝えました。やっぱり、商品を受け取ってしまってると支払い義務が生じるようです。ローン会社いわく「契約した時点で支払い義務はありますよ」ですって、債務不履行って知らんのか(怒)!FAXにて管財人にローン会社とのやりとりを知らせましたが、前者書き込みのように音沙汰なしなんです。値引き交渉もローン会社とすることになるんでしょうね・・・。商品の相場は半値以下?趣味の着物を買ったので^^どうどうと着ていけない(肩身が狭い思いで着なくちゃならないし)たけうちマークがついているわけじゃないんですけどね。着付け・クリーニング等のサービスもなくなるし・・・。そうそう、社長から手紙がきてましたよ!アフターや催事もなくなりましたが・・・謝ってもらってもなぁ〜って感じです。
約1年ちょっと、月に2〜3度行って他愛もない話して笑って、時には着物について教えてもらったり。私は母のお下がりの着物が沢山あるのでお店では一着も買わなかったんですが、その着こなしについて相談すると「持ってきて」と言ってくれてコーディネートとか真剣に考えてくれて。
確かに店の外では会ったことないし、所詮は店員と客なのかも。しかも私は遊びにいってるノリの、大きな買物をしない決して上客とはいえない客。でもお店がなくなったからといってこのままお別れなんて淋しいなってすごく思ってて。
閉店してから一度メールでやりとりして、これからもメールしたりおつきあいは続けていきたいなと思ってはいますが、相手はどう思ってるのかなと・・。
余計な気をまわし過ぎる私こそ世間の悪評にまどわされてるのかもしれないけれど、転勤とかならこんなに悩みません。会社倒産という非常事態、破産管財人名の張り紙がベタベタと張られた店内で残務整理していた姿、そして世間の悪評・・・私からマメに連絡することを相手が嬉しいと思ってくれるのかとついつい考えてしまって。
ここには元スタッフの方もたくさんおられるようなので、今のお気持ち聞かせていただけたらなと思います。
当ブログの管理人である夫、ざわの代筆で書かせて頂きます。
本当に沢山のコメントをありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、夫は只今海外出張中のため、なかなかコメントが返せずにおります。
日曜夜には帰国致しますので、月曜以降皆様に返信ができるかと思います。
遅くなってしまい本当に申し訳ございませんが、何卒御了承頂けましたら幸いに存じます。
P.S
他の呉服で働いてる方、真面目な作家さんも、もちろんいらしゃいます。でも、この2人には注意してください。
始めまして。
たけうち(しゃなり)倒産の事を調べていてたどり着きました。
たけうち(しゃなり)の倒産を知ったのは今月の5日のことでした。友達と出かけていて、ちょっとよってみようと思っていったら倒産という文字の書かれた紙がはってありました。
信じられなくって、今日もう一度いってみました。やっぱり、そこは私の見間違えではありませんでした。
検索していろな書き込みを見て…「悪徳」とかを読むに連れて「そうだったのかな」っておもっています。
私の担当してくれた人は同い年で気もあったのでいろんな話をしました。着物を売りつけれることもなく。それどころか、「買え、買って」と言う別の店員さんから助けてくれたりもしました。
倒産したと知ってからは、私の憩いの場がぁ〜ってなりました。せめて、一言電話で事情を説明してくれたら。と、思ったたりもしました。でも、急に解雇になってしまった私の担当さんも驚き、これからどうしようって思っているはずです。
まだ、若いのだから次が見つかると思います。がんばってください。
また、どこで会えたらいいな。と、思ったりもします。
私としては、呉服屋しゃなり(たけうち)にあって1年。楽しい時間でしたよ。
とても困っていらしたのでかきこみしてしました。><他人事に思えなくて・・・
今日、着物のことで弁護士さんに無料相談しました。今は被害者の集計をとっているので、2週間以内に弁護士さんから連絡がくるそうです。そこで、有料で依頼するかしないか決め、購入した金額の5〜10%払い、成功報酬は1割くらい払うそうです。泣き寝入りするよりかは、ちょっとでもお金が戻るなら依頼しようかと思ってます。
さくらさんも早く解決するといいですね!
また報告します。
「きもの京花」で訪問着と帯を購入しました。何も知らずに、展示会に行ってしまいました。はじめは、どんな色や柄が好きですか?などときかれ、次にちょっと着てみましょうと言われ、気がついたら店長と担当のおばさん、問屋、着付け?の先生というかたに囲まれていました。その後、担当のおばさんが電卓をもってきて、「いくらだったらはらえるかしら?」、「帯もつけるし、もう少し安くするから」、「着付けはいつでもしてあがるから」「家に置けないなら店で預かってあげるよ」、「一生つかえるよ」などと断ってもいろいろ説得され購入してしまいました。結局、泣き寝入りしてしまい倒産のことを知りいまさらですが弁護士さんに相談中です。ってほんとどうなるのでしょう・・・
たけうち倒産からネットで色々検索しておりましたが、どこも悪評ばかりで…ですが、こちらは違うようでしたので、書き込みさせていただきます。
私は、1年7ヶ月ゆうはなさんにお世話になっておりました。お店が近所にあったこと、店員さんや店長さんが凄く良い方で、着物のこと以外、相談事など聴いてもらい、遠方から引っ越してきた私にとっては、憩いの場所の一つでした。
お店がなくなった今、思い出がありすぎる建物にも足を踏み入れることはしなくなりました。
そして、この短い期間の中で、ほぼ全ての着物も揃いました。支払いは大変ですが、強引に買わされることもなかったし、後悔もしていません。9/1に店舗預かりであった着物も母親が受取に行きました。
ですが、1人目の担当さんの転勤先でも、実は着物を購入しまして、そちらの方は、仕上がりの連絡は受けていたのですが、納品にまだ行っていませんでした。支払いも、着物ローンは審査が通らず、カードで支払っております。
情報を仕入れる限りでは、管財人の方から着物は送られてくるとのことでしたが、それも本当なのかどうか心配です。(親も知らない着物なのですが、未だに購入したことを言えません;;)
カードですが、納品まで支払いを止めることはできるのでしょうか……
自分の意志で購入した物です。支払う義務はありますので、支払いますが、本当に商品が来るか来ないかわからない状況のまま、支払い続けていいのかどうか困惑しております。
でも、それよりも……
店長さんや店員さん、ゆうはなで出会った全ての人が心配でなりません。
こんな急に別れが来るとは思わなかったです。。。
長々と、そして生意気に意見を述べてすみませんでしたm(_ _)m
みなさまの書き込み、ありがとうございます。
また、ここへのコメントができず、申し訳ありません。
すでに私が知る以上のネタが出されておりますので、口を挟める状況でもなくなってしまっておりますので、ご自由にお使いください。
基本的にダブり以外の書き込みを削除するつもりはありませんが、別ハンドル同IPで必要以上のコメントが繰り返された場合は、私の裁量で削除させていただきますが、ご了承ください。
今後ともよろしくお願いします。
仕方ないです。
急な倒産で今でも信じられません。店も楽しくお客さんとも楽しくお付き合いができていましたから。皆さんご存知の通り31日の日に部長クラス以下が経営破綻の連絡を受けました。分社長も28日に会長から報告を受けたと聞きました。31日21時以降はすべて破産管財人の下ということで、お客さんと連絡を取ることも許されず・・・・。店にただ張り紙を張っているだけなんて失礼すぎますよね。代金支払い済み商品未納品の方、心配な毎日お過ごしでしょう。私自身も支払いの済んでいる喪服セット・羽織・バッグをまだ手にしておらず、問屋から直接届くという店長の連絡を信じて待つのみです。倒産のうわさも知らず、30日にカードで支払いを済ませてしまいました。勤めてまだ浅いほうですが、スタッフみんな良い人でした。ここ数年でオープンした店でなく、本当に地元密着地域一番店でしたから、お客様からの信頼もあったと思います。確かに日常で必要なものでもないですが、好きな方は多く、次々お勧めしてしまい結果たくさん購入していただいている方もいます。
男性社員は地方から出てきてて、売るだけ売っては転勤。今回の件も張り紙ひとつで後は無責任に実家に戻るなんて。地元社員は一生ここで責任感じて生きていかないといけません。お客様に対して直接交渉できないのがもどかしいです。破産管財人が一番に顧客に対して動いてくれないのがもどかしいです。問屋さんも動けないという現状がもどかしいです。先日離職票が届きました。5300人の社員より、それ以上の顧客への対応を早くして欲しいです。
皆様に何もできず申し訳ないです。
法的には巨額の債権者である仕入先を何とかしないといけないのかもしれませんが、顧客保護を何とかして欲しいものです。管財人には特に。
私もたけうちグループの店で着物を買いました。
着物なんて全く目もくれたことなかったのですが、たまたま店を見ていて店員に声をかけられたのがきっかけでした。
その後、何度か丁寧な手紙を頂き、
でも、着物なんて!っていう気持ち。
それが、そのうち段々興味が出てきて、
買うに至ってしまいました。
はっきりいって、
全くの知識がなかった私は、
いわゆる囲み売り に負け、
100万以上の着物をローン。
今思うと、なにやってるんだろう、
と思うばかり。
高すぎです。
考えただけで、かなりへこんでしまいます。
あんな高い着物、そんな簡単には着れないですよね・・笑
その担当を好きになっていました。
プライベートでも何度か会って、
ご飯や、飲みや、海や、、、
と。
客と店員ではあるけど、
同世代だし、それだけじゃなくて友達だよね、
って思っていました。
私にとって、かなり大事な存在でした。
着物を買ってしまってから、
やはり私は客で、着物を買ってほしいから
そうやっているのかな、と悩んでもいました。
家によったことも何回かあります。
私だったら、客と思っている人を
家にはいれない。だから、
きっと、私のことをそれなりに大事に思って
くれているんだよね、
と言い聞かせていました。
本当に、好きでした。
もちろん、着物をどんどん好きになって、
これから着たいな、って思っていました。
倒産は、そんな矢先のことでした。
呆然として、
よく分からなかった。
たまたま連絡は知っていたので、
メールで知りました。
結局、自分は何をしたかったのか。
着物はもちろん好きだけど、
すごく空しい。
もう着物を好きになっちゃっているから、
これから自分で勉強していくつもり
ですが、
その担当の方や、お店の暖かい店員さん達が
いないというのは、
本当に悲しいです。
何より、何百万もつぎこんだ自分が、
情けなく。。。
もちろんいいもので、好きなものですが、
果たして、自分の経済力に見合うものだったのか。。。
親にはもちろんいえません。
皆さんの意見を読んでいて、
担当の方は、やはり客と連絡を取ってはいけないんですね。
あと、やっぱり連絡とりずらい気持ちもありますよね。
私の担当の方は、メールで教えてくれましたが
でも、それから、あまりつれない様子。
メールをしても、ありきたりの言葉だけ。
店員に何を求めているんだ?
とは思いますが。
会わないように、話さないように、
している雰囲気が伝わってきて、
もうこれ以上連絡を取ってはいけないのか。。
と切なく思います。
引っ越す前に会う約束があったのだけど、
結局いけませんでした。
1回くらいは会えると思っていたのに。
もう、恋愛としてどうにかなるとは
思っていないけど、
ただ、ありがとう、とか、
ただ、悲しいなあ、とか、
ただ、がんばってね、とかを
会って言いたいだけなのに。
いろんな状況があるから、
私に会わないのか、
やはりただの客だったのか、
それすら話せず、
もう、引っ越していってしまいました。
後味として、何百万もの着物への罪悪感。
満足はしても、やはり何となくあります。
そういう買い物ってダメですよね。
本当に、その値打ちが分からないから。
自分で満足できる金の使い方を
今までしてきたつもりが、
こんなにポーンと決めてしまうなんて。。
着物は好きだけど、
彼じゃなかったら、決めていなかった。
高い恋愛の代金と思うしかないですね。
社員さんがいたら聞きたいのですが、
もう、次の職とか、いろいろ考えていますよね。
そんな時に、前の(しかも悪評の中の倒産)
会社の客から連絡が来るのって、
うっとうしいのでしょうか。
友達としてもまだ付き合っていきたい人だった
ので、これで終わりっていうのは嫌で。。
でも、彼は、もう前の嫌な思い出とは
関わりたくないのかなあ。
と思うと躊躇します。
昨日も、かなりあっさりしていて、
当たり障りのない、でも、優しい言葉を
言っていました。
いい人すぎて、だから、聞けないんです。
苦しいです
私も京花さんでたくさんお着物を作りました。今もローン契約して手元に届いていない品物が数点あります。クレジット会社に連絡しても、破産管財人の方に連絡しても、まだ状況がよく分からないので後で連絡しますと言われるだけで、何の進展もありません。
商品が本当に届くのか、支払いのことは心配ですが、それ以上に気になっていることがあります。プロな方もたくさんいらっしゃるようなので、どうか教えてやってください。
お着物の値段って一体どうなっているのでしょうか?
私もかなり必要以上に買ってしまったと本当に反省しているのですが、お店の方の売ろうとするときのあの粘りはすごかったです。(いい人達でしたが・・・いい人だからたちが悪いというか・・・)
そして何より、要らないと言うと、「じゃあ、この値段ならどうですか」みたいにあり得ないくらいの値引き額を提示されました。しかも、1回とかじゃなくて毎回でした。今まで私が買ったお着物は、お着物の価値と値段がつりあったものだったのでしょうか?悪徳であったというのは実際どういうことをしていたのでしょう?
商売は難しいことも多いと思いますが、日本の文化として、お着物はやはりすばらしい物だと今でも思いますし、大好きです。だから、どのようなお店であったのか、潰れて当然と言われるようなお店であるなら、とても残念です。今届いていない商品もキャンセルしたい気持ちでいっぱいです。
非常にまとまりのない文章になってしまいましたが、どんな些細なことでもかまいません、どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
はっきり申し上げてしまうと、とんでもない人だと思います。
本当にいい人だったら万難を排してもアクセスするはず。それをしないということでただの客、悪い言葉で言えば金ヅルにしかあなたを見ていなかったということだと思います。
使ってしまったお金のことはどうにもならないと思いますが、きっぱりと決別することだ一番だと思います。
>みこさん
私は和装小物のほうが専門なんで呉服のほうはわかりません。ただ、卸売りのほうで大体参考上代というものをつけることが多いのですが、小売店さんからは
「そちらからは参考上代の○%の支払いで仕入れます。ただ、値段付け(シール貼り)は上代の○割り増しの値段でつけてください」
といわれることがあります。
実際に売買する値段をつけるのは小売店さんですからなんともいえません。法外な値段でも、お客さんが納得して購入することを決めてしまったら、それがその商品の値段ということになってしまいます。
不動産みたいに他の比較対象が出にくいものですので、その点は消費者にとって危険な商材ですよね。
届いていない商品については、破産管財人に対して"債務不履行による契約を破棄する"もしくは"商品の引渡しを要求する"むねの内容証明郵便を送付することをお勧めします。
書き方はネットで検索すればすぐに出てきますので、ご参考までにどうぞ。
とっても素人な質問でしたのに丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
そうですね。買うも買わないも決めるのは消費者自身ですものね。肝に銘じます。
明日は仕事がお休みなので、手続き関係の方も進められるようにがんばってみます。これまた的確なアドバイスありがとうございました。
小物好きな人は沢山いると思うので、これからもお仕事がんばってください。
あと、本当に私事ですが、私は花関係の仕事をしております。花も食べる物じゃないので嗜好品ですが、花業界で仕事をしている私でも花の値段が高いなぁと思うことがあります。花を作っている農家さんは、消費者の皆さんに良い物届けられるよう一生懸命作っています。今回のことでまた勉強になりました。お客様に良い物をいかに安く届けられるか、また買おうと思っていただけるように、私自身も努力していきたいと思います。
長々と申し訳ありませんでした。
わたしは京花さんで、たまに尋ねてはいろいろ着付けて遊んだり、お出かけ会など、お店の方々ととても楽しく、さまざま勉強もさせていただきました。他の方も書いていらっしゃいましたが、お気に入りのお店がなくなりとても寂しい気持ちです。
たけうちについては従業員の扱い、世間への影響もろもろまったくひどい会社だと思います。ただ、私自身は嫌な思いすることなく、そろえた着物もすべて気に入って購入したもので後悔はありませんし、価格も他店にくらべて安いものもやや高めのものもありましが、だいたい平均して市場価格と思えるものでした。ただ、今も手元に届いていない着物が早く手元に来てくれることを祈るばかりです。
信販会社の話だと、納品されないものについて支払う必要はないといっており、商品届くまではストップしています。また管財人の話はまったくどうなるかわからない状態ですが、したて中のものは出来るだけ早くお客に届けたいとだけはいっていました。長期化すると保管も馬鹿にならないかららしいです。
販売方法については、展示会などでは強引というかうるさい他店舗の人などいましが、サインするまで帰れないということはありませんでした。店員さんも皆さんよい方だったので今頃どうされているのか心配です。
大好きだったお店が悪徳とされているのはかなりへこみますが、わたし同様に楽しい思い出があるかたもいることがわかりほっとしています。担当の方と電話でお話しましたが、従業員の方も生活設計くるってしまい、本当にお気の毒です。
いろいろな方の心配が一日も早く解決し晴れやかになること、これで着物がなくなってしまわないように心から祈っています。
どういたしまして。
あんなこと書きましたが、営業の仕方によっては買わざるを得ないことになる場合もありますので…なんとも言いがたいです。
当社の方は買い手がプロですから…何とか売れるものを作っていきたいと思います。
>ももさん
それ以上の話になってはなんとも言いがたいですが…
ただ、顧客ということでなければ、アクセスすることは可能とは思いますが…とは、いささか甘いかもしれませんが。
>こんこんさん
この事態に関しては全員の人が満足の行く結果とはならないと思います。
うちも直接的な被害はありませんでしたが、売買約定のうちのいくらか(7桁)はたけうち向けの商品だったということで、キャンセルになりましたし…
少しでも多くの人が被害をこうむらないことを祈ります。
呉服業界の売り上げのうちたけうちのシェアってのは大きかったですが、それが消えるわけで…
たけうちの販売方法を考えると、そのたけうちの分のパイがどれだけ他にまわるかが不安ではあります。
そのまま消滅という可能性もあるのが怖いですね。
冷静になれます。
ありがとうございます。
彼は昨日、実家に帰って行きました。
会えませんでしたが、
前日までは、結構きつかった気持ちも、
もう頭ではわかっているので、
どうすることもできないな、
と感じます。
思ったよりも、冷静に捉えている自分がいます。
お客、であった、
それは事実ですね。
金ヅル とはっきり言ってしまえない
自分はいますが。。
きっと、彼と私の間に、
いろいろあったことの中には、
本当の部分もあったと思っていますし。
複雑な気持ちもありますが、
お店は好きだったし、
着物も好き。
みんな、いい人たちでした。
どれも憎めません。
店長も同年代でした。
自分がその立場だったら、、、
と思うと、ぬくぬく仕事をしている私には、
理解を超える部分があります。
本当に大変だったと思います。
みなさん、実家に帰られたとか。
くやしいです。
ただただ、社員さんたちの今後が
早く方向づくことを願っています。
ハタ、と止まってしまった。
我に返ったような気持ちで、
1人を意識します。
結構オアシス的な存在だったんだ、
失った今、どうやって生活しよう。。。
着物、しっかりと自分のものにしていこう。
そう思っています。
違うお店とか、
いろいろ目を肥やしたいです。
ありがとうございました。
元店員さんがいたら、
がんばってください。
以前二度ほどお邪魔させていただいたよめなです。また、寄らせていただきました。
ほんとにそうですね。販売方法に問題があったのは事実ですが、ぱぱぱさんのように全く興味なかった若い人たちを着物好きにさせるという大きな役割をたけうちは果たしてきたのでしょうね。一愛好家としては、残された着物文化に携わる方たちに、伝統を絶やさず継承していっていただきたいという気持ちでいっぱいです。
>ぱぱぱさん
今日はぱぱぱさんと同じように苦しい思いをし(意味合いは少し違いますが・)その苦しみから少しずつ抜け出しつつあるわたしのことを書きます。
ぱぱぱさんの苦しく切ない気持ちよくわかります。ここにこうして書き込まれることで少しは楽になるといいのですが・・
私の場合、展示会でいくら勧められても高額すぎるから無理と言い、断るのが常でした。また、本音でいいたいことも隠さず言っていましたので、店員さん特に担当の人を傷つけたこともしばしばあったかと思います。そんな風だったのでとてもいいお客ではなかったと思います。でもそんな私のことを担当の方は、着物を買ってくださらなくても、本当のことを言って下さる大事なお客様です と言い、嫌な顔もせず受け入れてくれてました。(本当はどうでもよかったのかも知れないのですが、その時はそう思えました。)そして個人的な話を、したり聞いたりするうちに、誠実さも感じ親しみを覚えるようになっていました。
9月1日の夕方も催し物の連絡が入っていたので、珍しい物見たさで出かけて行きました。 が、遠く目にもお店の様子がいつもと違うのがわかりました。商品は殆どなく、残ったディスプレイ用品の中にスタッフ4人はいました。 事情を聞き、とりあえずお店を後にしたものの、その時の様子が頭から離れず・・その後一度は担当の方に連絡がつきましたが後は連絡がつかず、今は皆さん言っておられるように何もわかりません。
信じていただけにショックは大きく暫くは食欲も落ちあれこれと考えてしまう日を過ごし人間不信になっていました。 でも 破産という非常事態になり連絡がつかないのは当たり前ですよね。もう顧客でもないんですから。
個人的に本当の信頼関係を築くには、私の場合もう少し時間が必要だったんだと思っています(相手もそれを望めばですが)。でもその時間がもう今はありません。これだけはどうしようもない事実です。ならばもうこれ以上考えるのはやめようと思いました。
ぱぱぱさん あなたにも私が思っているようにもう少し時間があったなら、二人の関係は熟すことがあったかもわかりませんね。 今はまだ苦しいでしょうが、いつの日かこの苦しみを乗り越えてすてきな女性になってください! つらい苦しい経験って後で振り返るといいもんですよ。その度に一回りも二回りも成長してます。多分あなたの倍ぐらい生きてる私は本当にそう思います。
私の話しに戻りますが、担当の方と電話はつながらないにしても、就職が決まったら必ず連絡します と言っていたあの言葉だけは守ってくれそうな気はするのですが・・
ぱぱぱさん 私は一回目のあなたの書き込みだけを見て書き込んでしまいました。ごめんなさい。
二回目のあなたの書き込みを見て安心しました。 きっと すてきな素敵な女性になられることでしょう。
彼らに一日も早く安心できる日が来ることを一緒に祈りましょう。
ありがとうございます。
お二方がこの経験を乗り越えられることをお祈りします。
さて、今回の件ですが、とりあえず第一段階での倒産の流れは止まってるみたいですが…やはり「たけうち」という大きな買主を失った問屋が今後どうなるかが不安であります。
まだまだ予断は許せないようです。
まさかそんな言葉をかけてくれる人がいるなんて思いませんでした。
誰にもうまく話せず、
ましてや着物を買ったなんて、
普通に聞いたら、ひいちゃいますよね。
ここに書き込めるだけで、
なんとなく、本心を出せたような気がしていました。
まさか、そんな言葉をかけてくださる方が
いるとは思っていなかったので、
職場にいながら、
よめなさんの言葉を見ていたら、
驚きと同時に、涙が出ました。
分かっていても、
わけもなく不安で仕方なく、
何を信じていいか分からなかったので、
すごくありがたかったです。
いつか、懐かしいと思うときがくるのかなぁ、
20代半ばの私にはまだまだキツイものがありますが、
受け入れていこうと思います。
ありがとうございました。
ただ、お礼がいいたくなりました。
着物、楽しみましょうね。
>ざわさん
ありがとうございます。
このトピックを立てていただき、
いろいろ考えることができました。
きっとアクセスされた方の中にも私たちのような方が大勢いっらしゃると思います。そんな方たちがちゃんと立ち直り、前を向いて生きていく勇気をもらえる素晴らしい場所だと思いました。 本当に有難うございます。
>ぱぱぱさん
きっとあなたは人の心の痛みがわかる優しい人になられることでしょう。
私の娘と同世代。娘もいろいろあって人の気持ちを汲み取ることの出来る優しい女性になってくれました。親の私が言うのは手前味噌かも知れませんが、とても嬉しいです。
無理なことですが・・あなたをこの腕で抱きしめて思い切り涙を流させてあげたい・・。
流れる涙は我慢しないでぜーんぶ流してください。そうすれば今日の秋空のように晴れやかな再出発が出来る日がきっと訪れるはず。 元気出してね! 応援してますよ!
たけうちに商品を卸してる問屋で、少なからぬ打撃を受けたとのこと。それでも、たけうち率がそれほどでもないので今回は乗り切りましたが、今後が心配だそうです。
>ぱぱぱさん、よめなさん
正直なところ、このブログの1記事がここまで広がるとは思っていませんでした。
そもそも、このブログ、本来はスポーツ関係のねたが多いのですが、仕事の関係上たまたま"たけうち"のネタを書き、たまたまネット上のニュースソースが少なく、たまたまYahoo検索で"たけうち""倒産"で上位ヒットしてしまった結果、ここまで盛り上がってしまったというわけで、当人が一番当惑しております^^;
その中で、皆さんのコメントがたけうち批判だけに偏らず、荒らしも起こらず(一部自作自演していらっしゃった方もいらっしゃいますが、話の流れ的に容認できるものでしたのでスルーしました)、その空気を作ったのは皆さんです。
元社員の方も、仕入先の方も、被害にあった消費者の方も、ご贔屓さんも、互いに互いのコメントを批判(罵倒)せず、理性的に進められた…いや、私は流れに関与していないので"進めてくださった"という方が正しいですね。本当にありがとうございます。
こちらからも感謝の言葉を述べさせていただきます。
まぁ、他のねたについてはおふざけが多すぎるので、あまり好きではない方も多いと思いますが、逆にここのエントリーだけが異色なものと思ってあきらめてください^^;
店は敷居が低く定員や店長も面白い人でとても行きやすいところでした…が行く度「これ買わない?あれ買わない?」と凄くしつこかった。イベントでは作家と定員に囲まれオマケで名前入れてくれたりプレゼント貰ったりと…でもそれも商品を売るためだったのかな。
で、彼氏ができたと同時に店には通わなくなりました。最近、結婚を考えるようになりましたが支払いとか考えると「そんなのできないよな」と諦めてます。納品も支払いもしてるから倒産しても関係ないよなぁ〜と思いながら皆さんの書き込み読ませていただきました。
2年前このページを見ることができれば、もっと違う人生があったのかなぁと後悔でいっぱいです。
やはり今更…ということになってしまいますけど、そう思われても仕方ないのかなぁ…という気もしてます。
私も、もう少しスケールは小さい買い物ですがその積み重ねで7桁いってた計算になってますと人生変わってたかも…と思ってしまいますし。
正直言いますと、後悔できるだけまだいいかもしれません。
不謹慎な話ですが、後悔もできなくなってしまった人もいるらしいので…
私はゆうはなさんとお付き合いしていました。初期のころからのお付き合いです。
はなゆう→たけうち→ゆうはなと名前が変わりながら、でしたから・・・。
じぶんでも「かも●ぎ」という記事を書いており、「やっぱり金づるでしかなかったのかな?」と自問自答そして後悔とその否定など迷っておりましたが、こちらを読んで悪い印象を持っていた人ばかりではないと知り、自分の印象がそれほど大きく間違っていたわけではないと知り逆に安心しました。
全部のコメントを読み、これから自分が着物とどう付き合っていくか、わずかな光が見えてきたようにも思います。
ありがとうございました。
類似記事なので当方の「か●ねぎ」TBしてもよろしいでしょうか?
愛染蔵、たけうち。こういった大きなところが与えた影響できもの文化が廃れるのは厳しいですからね。
頑張ります。
トラックバックはエロ宣伝以外はフリーですので、お気軽に送って下さい。
8月下旬に「ゆうはな」にて着物を購入させられた者です。そして9月1日にたけうちグループの倒産を会社でしり・・・この掲示板を拝見させていただきローンはひとまず今月からだったのでとめてありますが、売買契約の方はどうしたらよいかわからず。そうしているうちに昨日、着物が家に届いてしまったんです・・・佐川急便の人に今日きいたら「相手(破産管財人)に連絡して了解が得られれば受け取り拒否できる。連絡がとれて佐川急便は相手の依頼で受け取ることができるんです」って・・。キャンセルしたいし契約解除したいんです(><)どなたか、アドバイスください。破産管財人はなかなか連絡とれないし・・・ローンの契約解除もしたいんですけど・・・
こんなこと親にいえないし、相談できる相手もいなくてとても不安なんです・・・
本日不在中に家人が荷物を受け取りました。アフターサービスに出していたものでほっとしました。
中に管財人からのレターのコピーがありましたが、破産前にいくつかの加工屋さんに加工賃を支払っていたとか。
届いたのは嬉しいけど、なんというか沢山の人を解雇し、多くの顧客を不安に落としいれ、支払いをされていない加工者の方々もいらっしゃるようですし。上手く表現できませんが、複雑な気持ちです。
でもわたしの所有品が戻ったことは正直ほっとし嬉しいです。
でも、たとえ、納品されていようが、販売時に違法性が認められる場合(長時間にわたる説得とか)あきらめずに返品を認めさせることもできることもあるようですので、不本意に購入し悩んでいらっしゃる方はこちらにも記載のある法的手段をとられるのがよさそうです。
今日着物をきて出かけたら、デザートのソースをこぼしてしまいました。いままでなら即京花さんにもっていったのですが、もう出来ないので少々困ってます。まあ悉皆やさんにお願いすればいいのですが、この一年わたしにとってはサロンのようなお店でした。なのでばか者といわれようとやはりお店がなくなったことは寂しいです。
いつかなんでも相談できる呉服屋さんがみつかるといいと思いますが、ショックが大きいのでしばらく呉服屋さんは行けないかな。
いろいろ考えることはありますが、今日は着物を着て、気分うきうき出来ましたので、少しずつショックも癒えることと思います。
今回のことで何かは学んでいると思いますので今後の役に立てたいと思います。
長々すみません。
届いてしまいましたか…ちょっときびしいですね。
このケースだとすでに"ゆうはな"の債務はなくなり、売買成立してしまってますので…あとはローン会社とカホさんの話になってしまうますが…残念ですが多分無理だと思います。
>ももさん
それが一番だと思います
早く立ち直れることをお祈りします。
>こんこんさん
今回の件は残念であると思いますが、じっくり相談できる呉服屋さんが見つかるといいですね。
どこがいいとは私は言えませんが、お祈りします。
まだ希望はありますかね??さくらsんと似たような状態にあります。まだローンは開始されていませんが・・・着物が一昨日届いてしまったんです。私も敬訳解除できるなら、そうしたいんです。親にも言ってない話だし・・・コメントいただけたら嬉しいです。
私も、そう考えたりもします。
気持ちを言ってしまう。
でも、
言ってスッキリできるかというと、
そうでもないのかもしれません。
言っても、どうしようもない、
どうもならない ということを
冷酷に分かっている部分があります。
もう、会わない、会うことはないですから。
だから、
せめて、かっこつけていたい。
私は客だったよ、
って客で、少し仲が良かったっていうフリ
をしていたいかな、と。
ムリするつもりはないですが。
言ったら、もうそれで終わりですよね。
もう何かが変わることはないけれど、
もうそれっきりっていう方が
今の自分にはキツイです。
もう会うこともないくせに、
友達、という余地を残しておきたい。
そんな自分の弱さに愕然とします。
そして、それほどに好きなんだ とも。
もう少し、日々に気持ちを任せて、
落ち着くのを待ちたいと思います。
落ち込めばどんどん落ちていけますが、
落ち込んでも仕方がない。
かといって、ムリして平気なフリをする
つもりもない。
落ち込み過ぎないように、
平気なフリをしすぎないように、
過ごすだけかな。と。
残念だな・・・
っていう気持ちがまだ強すぎて、
どうすればいいかも、
どうしていくしかないかも、
分かっているけど、
まだ上手くは動けません。
日常の、いろんなもの、いろんなこと、
いろんな考えの中に、
彼がいて、
彼を意識して生活していたんだな、
って気づかされています。
もうそれが習慣になっていたみたいです。
笑っちゃうくらい、
やっぱり、キツすぎますよね・・・笑
ももさんも、お体にはお気をつけて下さいね。
では。
お二人の正直な言葉・・・胸を打たれました。それにひきかえ私は上すべりなきれい事を並べてて・・・
私が一番仲良しだったのは女性の店員さんなんですね。でも何度かお店に通ううち店長(男性)に魅かれていました。
一度「デートしようよ」的なことを言われたんですが、はぐらかして結局断りました。
そのお店がたけうち系列だと知ってましたから、ビジネスでそんなこと言ってるんじゃないの?と疑ったし。逆に着物買う気がさらさらなかったから彼に申し訳ない気もして・・・
でもどんどん彼が気になる存在になっていって、店に通えば通うほどその店は世間で言われているような商法は使ってないこともわかって、あの時なんで断ったんだろう・・・もう一度誘ってくれないかなってずっと待ってて・・・
そんな矢先の閉店でした。
今も女性の店員さんとはメールでやりとりしていて、お店があんなことになっても彼女とおつきあいを続けていけることはすごく嬉しく思っています。でも店長に会えなくなってしまったことが寂しくて・・・
金銭的損害はないし、個人的につきあってたわけじゃないから心の傷を負ったわけでもない。でも・・・彼の本心がどうだったのか今はもう知ることは出来ない・・・どっちであってもまず向き合うべきだった、向きあおうともせずあの時断った自分・・・すごく悔やんでます。
お二人のつらい気持ちすごくわかります。でもごめんなさいね、ちょっとうらやましいんです。悲しい結末だったかもしれないけどちゃんと向き合ってこられたんですから。
男性がたけうち系列の社員だったってことでついだまされた的に思ってしまうのは無理ないかも知れないけれど、ひとつの恋愛だったと思ったほうがいいのでは?と私は思います。きっかけはどうであれ二人は出会い恋愛したんだと。
何の慰めにもならないかも知れないけど、一歩も踏み出せず終わってしまったことを後悔している・・・こんな私もいるんです。
私も、しゃなりで着物をかいました。
今、思うと強引なところがありました。でも、本人たちも、本人たちで、売り上げがなければ、自腹切っていたみたいですから・・・。私の担当の方は、倒産してから、TELくれましたし、お店にいったら、本当はお客様と話をしてはいけなかったのですが、話をすることができました。
私は、彼らが好きでした。でも、あれは、マニュアルだから、そう振舞っていたのか?本心だったのか?わかりません
今は、受け取りはしたものの、コートが預けたままになっています。メールでは、近々家に持って行きますとのことだったのですが、そのメールをもらってから、もう16日が経ちました。もう少し、担当の彼を信じるべきか、ローン会社・管財人に連絡するべきか・・・です。
元社員の方も、消費者の方もこれからが大事ですよね
こんにちは ざわさんのコメントにあったように商品が届いているので無理です・・・
ひとまず、消費者センターに報告して「たけうちの被害者弁護団」ができるのをまつしかないとそうです。(行政書士さんから言われました)何人か行政書士に相談しているのですが、倒産しているし戻ってくる金額はほんとにわずかか、一円も戻ってこないとかで・・・(大泣)かなり冷たい対応をされました。
強引販売してきたおばちゃんの家は知っているので家に火つけたろかーって思いました!!でもそんなことしたら犯罪者だし、お金は戻ってこないし、みじめになるだけですね。とりあえず、一日でもはやく返済できるよう頑張って働きます。高い高い人生勉強代だったわ・・・
今後 着物屋には絶対近づかない><
また 何かわかったら報告しますね。
きょうはなさんかさくらさんのコメントが来るまで自分のコメントを控えてました。
コメントが遅れてすみません。
きょうはなさんも仰ってましたが、やはり無理かと思われます。
非常に残念かと思われますが…なんとも言えません。
>ぱぱぱさん、ゆるんさん
そのあたりの話になると、商売以上の話になってしまいますので、残念ながらコメントできません。
申し訳ありません。
それでも、立ち直れることをお祈りします。
それしかできないですが。
>グレムリンさん
彼らの接客が100%マニュアルどおりかといえばそうではない…と思います。
彼らも人間ですしね。感情が全くないとは思えません。
その当たりのボーダーがどこにあるかは分かりませんが、個人個人ではないかと思います。
>きょうはなさん
かほさんへのコメントありがとうございます。
着物屋に近づかない…ってのはちょっと寂しいです^^;
着物自体には罪はないので、着物は嫌いにはならないでくださいね…と業界の端っこにいる人間から言わせていただきます^^;
先ほどは無理だと思うと書きましたが、やれることはやっておいたほうがいいと思います。
いい結果が出るといいですね。
ちょっと進展があったので、またお邪魔しました。
最初の書き込みで、羽織を買ったと書いたんですが・・・羽織とは別日、8月17日に帯も買ったんです。(京花です)
内金¥5000払って、後はカードで。
納品予定は9月17日・・・
羽織も帯もすっごく気に入って決めたので、「出来る事ならこの手に」って思ってました。管財代理人に電話したら、ほぼ無理って感じだったのでキャンセルの手続き準備をしてたんですが・・・
今日、帯が届きました。届けば支払うつもりでいたので、止めてた支払いをするむねをカード会社に連絡しようと思います。
羽織は届いてませんが、帯が手元に届いただけでもいいかな〜って思います。
加工業者からの連絡文書?が同封してありました。
「ご心配だったと思います。着物を愛してくれるお客様のために心を込めて仕上げました。どうかお受け取りいただきたい。」っというような内容でした。
(受け取りますよ!送ってくれてありがとう!)
管財人からの文書も入ってました。
カキコされていましたが、10社位が倒産直前に、加工代を前払いしていたようです。
その分がこの数日で届いているようです。
羽織がどうなるかはわかりませんが、色んな所で少しづつ動いているようです。
支払いは止めてあるので、もう少し様子をみてみようと思います。
羽織も届くといいですね。
私は実家の近くのゼンコーポレーション系列会社のお店でたまたま来ていた問屋さんからシロ生地を購入した者です。
色が決まったら連絡して染めてもらうことになっていたので、時間をかけてゆっくり選んでいたら夏になってしまいました。
夏休み中に色見本と仕立てに関しての書類などを送って後は出来上がるのを待つだけと楽しみにしていたら、先日担当の方から封書の手紙が届いていたので、染め上がって来たのかな?っとワクワクしながら開けたら倒産したという内容の手紙でした。
中に来ていた問屋(染め問屋)さんの連絡先が書いてあり、店長とその担当者さんで無事に(お店からではなく、問屋さんから)送ってもらえるようにお願いしてあるから。っと書いてあったので少し安心はしたものの、気になったのでまずは担当の方の携帯に連絡してみましたが、色々大変だったことや31日の出来事などを教えてもらいました。
そこまで話を聞くと「私の反物は?」なんて言い出せずに「頑張ってくださいね」と応援して電話を切りました。
その後気持ちが落ち着かなかったので、昨日問屋さんに連絡するとよくわからないようなのでかなり不安になりましたが、担当の方に代わって話しをして事情が飲み込めました。
管財人からストップをかけられていること。お店から染めの代金が未納だったので、作業にかかれないでいること。管財人からは来月末に何らかの連絡があること。
お客様最優先で動いてるとのことなので、本当に今は問屋さんからの10月中の連絡を眠れぬ夜を過ごしながら待つことしか出来ないようです。(T-T)
きっと私のように未だに倒産をしらないで、出来上がるのを待っている方もいてもおかしくないんですよね。
そう思うとなんか怖いです。
問屋さんが言ってましたが、倒産翌日にやる予定だった展示会から持って来れなかった商品は、これから買い取ることになるそうです。自分の物をお金を出して取り戻す・・。その他も未納金も多額にあるみたいだし、これでは問屋さんも本当に共倒れしないか心配です。
そんなことを言いつつ、しばらくは着物関連にはお金をかけられないと思っています。
まだまだわかりませんね。
今までのいろいろな書き込み拝見させていただきました。
私は「京花」さんにお世話になっていました。もちろん購入もしております。
店員さんはみんな良い人でしたよ。
多少購入までには「囲い」的なものもありましたが、結局は自分自身がきめ、購入したので、後悔はありません。
で、
倒産当初には未納だった品物も、無事に手元に届きました。
納期が、20日だったので、今月いっぱい待って、届かなければキャンセルか・・・って、悩んでました。
気に入ったものだったので、すぐにキャンセルする気にもなれなくて・・
止めておいた支払いも再開しようと思ってたのですが、友人が「アフターとかが受けれなくなるし、もうちょっと様子見て(今、いろいろ対策を調べてくれてるらしい)からで良いんじゃない?」って。
それに、「アフターとかのサービスが受けれない以上契約が無効になり、今後の支払いはしなくて良いらしい。」
という情報もあり・・・
どうなんでしょうね。
でも、
商品を受け取った以上、支払い義務は生じますよね?
でも、上記のかほさんのケースもありますので、一応主張はしたほうがいいかもしれません。
前行った時おかしいと思ったんだけど、忙しくて調べる時間がなかった。
これから美容院何とかなるのかなあ。知らない私がおばかだったのか。でも、みなさん高額の買い物している人からすると大したことないのかな?売れてる感じがしないのに、大きな催し物が多すぎたような気がするけど。
急いでください。
フォローありがとうございます。
>ゆみさん
とりあえず、今後ローン会社のほうから請求があっても支払わないという態度を取ったほうがいいですね。
値引き交渉、うまくいくといいですね。
『コートを持って来ます』とメールがあったものの、何の連絡もなく・・・って感じでした。やっぱり、物が、手元にないのに、払い続けるのはと思い、先月分の引き落としが終わってしまったのですが、今月分から、引き落としを止めていただけるよう、ローン会社にお願いしました。管財人に確認しますが、とりあえず、今月は引き落としは、止めてもらえました。一度受け取っているので、来月はどうなるか分かりませんが・・・
とりあえず、なにか行動することにしました。その後で、本当にコートを持って来てくれたら、それは、その時に考えようと思います。
それがいいと思います。
破産をしってローン会社に支払いのストップを連絡していました。
10月1日になって商品の一部が届いたんです。添付されてきた文章にこれ以上はの商品の送付はないって記載されていたんです。
商品の一部しか届かなかった場合ローン会社に対して契約金額全額支払わないといけないの?でしょうか?
教えてください。
(読みにくい文章でごめんなさい。)
それでも請求が来るかもしれませんが、そのときは消費者センターに訴えるのが一番ですね。
もっとも、現段階で相談したほうがいいとは思いますが…
ありがとうございます。
早速明日、連絡してみます。
私もまだ1点、羽織が届いてません。
先日1点、帯は届きました。(セット購入じゃなく、別日契約です。)
その時に管財人からの文書が入っていました・・・
まやまよさんが、書き込みされたのはその文書の内容でしょうか?
読んだとき、これ以上は届かないのか?
ひとまとめでの送付ではないって事か?
イマイチ、わからずにいました。
クレジット会社から、
「倒産時に加工業者にあった物に関しては、すべて仕上がり次第に送ると連絡があった。まだ届かないか?」
と、電話があったのでなおさら。
管財人に確認しようと、電話したんですが
全然つながらず・・・
(もう届く事がないなら、キャンセルの書類を出す都合がありますからね〜)
はっきりした事、聞きたかったんです。
FAXも考えましたが、加工業者に問い合わせた方が早い!って思って電話しちゃいました。(羽織も帯も、同じ業者に出したって聞いていたので・・・)
商品の状況を丁寧に調べて、説明してくれました。
「お客様に少しでもご心配をおかけしない様に、できた物から順次送るようにしてます。まとめて送れなかったのは、そういう理由です。」
とのことでした。
セットで購入契約していた場合と、私の場合では違う点があるかもしれません。
管財人に連絡してみて、確認できれば一番いいと思いますが。
業者さんに、届くのか確認してみるのもいいかと思います。
帯・着物・襦袢・・とかのセットで買った場合、別々の加工業者さんに出すことはあまり無いと思います。
別々の所に出すと、着物と襦袢で仕上がり寸法に違いが出ることもあるので・・って、私が買ったお店では言ってましたので・・・
これを読まれた時に、すでに解決済みで必要の無いアドバイス(?)になっていれば・・・と願いっております。
長くなってすみません。
きっと、帯だと思いますが・・・
驚きました。
キャンセルするつもりだったので。
気に入って買ったものですが、アフターのことを考えたり、帯といっしょにサービスされるはずだった帯締めや帯揚げセットが届かないことを考えると、支払金額について考えます。
そのような交渉は、どうすればいいのでしょうか?
すべて、キャンセルして受け取り拒否とかにしたほうがよいのでしょうか?
驚きすぎて、どうしてよいのか・・・
何か、アドバイスをいただけるかと初めて書き込みさせていただきました。
良い方法などあれば教えてください。
私が相談している先生がそいう言ってました。今、クレジット会社には支払い契約を解除する用紙をおくってもらい、管財人にたいしても先生からアプローチしていただいてます。私たちのような一般客からの対応には管財人も忙しくてなかなか対応できずあとまわしにされているケースガおおいみたいですから、司法書士の先生や弁護士さん経由のほうがはやく決着がつくとおもわれます。
フォローありがとうございました。
>同級生のうさぎさん
信販会社との交渉になると思いますが、その為にも管財人、消費者センターへ相談した方がいいですね。
信販会社を通した商売が本当に怖いと感じました。
>かほさん
大阪の北総合法律事務所に所属してる弁護士さんのようですね。
http://www.osakaben.or.jp/cgi-bin/05_lawersearch/detail.cgi?id=14154
こちらに詳細が出てました。
かほさんのおっしゃる通り、倒産情報などに出ている管財人の連絡先は違います。
あくまで、弁護士事務所の番号です。
たけうちと他14社の破産管財人室と言うのがあります。
そちらのTEL&FAX番号がありますので、自力で連絡を取るならこちらがいいです。
でも、やは一般客からの問い合わせにはなかなか対応ができないようですよ。
現に、3度程FAXしましたが音沙汰無しですので・・
それと、知っていた方が良いと思いますので書きますが。
商品が届くと、中に管財人からの連絡文書が入っています。
「受け取るにあたって留意して下さい」という項目があります。
その内容を知ったうえで受け取るのと、知らずに受け取るのでは、違うと思います。
ここで書くと長くなりますので、ブログに記事をアップしました。
そちらに、管財人室の連絡先と「留意点」を載せました。よろしかったら読んでみて下さい。
下が記事のアドレスです。
(ちゃんとリンクできるか心配ですが、リンクされていなかったら自力入力して下さい)
*もともとペット記事のブログですので、記事にする際真面目過ぎない様にと、言い回しなど明るめにしています。
真剣に悩んだり、心配している方が読んだ場合に不快に思う方がいるかもしれませんが・・・その点はご容赦下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/choco28cat/2536704.html
正直実際に関連店と話をしてないとわからない面も多いですね。勉強になりました。
ありがとうございます。
ブログ、覗いていただき、コメントまで残して頂き有り難うございました。
コメントありがとうございます。
個々の社員さんではそういった対応をされてる方がいるということも留意したく存じます。
>まめさん
どういたしましてです〜
私がたけうちの倒産を知ったのは9月5日頃だったと思います。担当の方からの電話で知りました。
この日の一ヶ月前の8月5日に私は帯を購入しました。その時は倒産するなんて思いもしなかったし帯も気に入ってて、さらに帯揚げと帯締めもつけてくれるというので購入しようと踏み切ったのです。
9月5日の担当の方の話で新潟のきものブレインさんから送られてくるよ。と聞かされてこの日に帯揚げと帯締めだけ受け取りました。
届くならと楽観視していたのと忙しさにかまけて今までなんの行動も起こさなかったのですが、現在帯は届いていない状態です。
8月5日には妹も一緒に行っていて妹も着物を購入しました。こちらは10月30日に届く予定となっていてもちろん未だ届いていないのですが。
私も妹も10月の末から支払いがはじまるのですが、正直なところ2人ともキャンセルしたい気持ちです。ですが、私は先に受け取った帯揚げと帯締めをタグなどはずしてしまいました。伝票を見る限りでは帯揚げと帯締めは0円と表示されています。
こんな状態なのですが、今更キャンセルはできるのでしょうか。
有料の品が未納品で未だ支払いが開始されてなければまだ間に合うとは思いますが…
金額0のものを受け取ってるからだめだといわれてしまう可能性もないとはいえないのですが、逆に対価0のものを送って債務履行をしたと主張できるはずもないので徹底抗戦したほうがいいと思います。
相談にのってくださりありがとうございます。
そうですよね。徹底抗戦してみようと思います。
本当にありがとうございました。
たけうちグループの自己破産にともなう被害者、購入者に対しての説明会が10月16日に大阪の天満橋「エル・おおさか」で開催らしいです。(受付1時半 2時〜4時)
http://takeuchi-higai.seesaa.net/article/24986732.html
愛染蔵同様に、満足な回答が得られる説明会にはならないとは思いますが、ご参考まで…
頑張って下さい。
>どりさん
情報ありがとうございます。
荷物が届かないという状況になっている方が多いようですので、ぜひ参加されることをお勧めします。
全てではありませんが皆様のコメント読ませて頂きました。
良い店もアリ悪い店もアルと総合的に読んでいて思いましたが、正確には、店ではなく「人」が出来ている方、又、そうで無い方がいたと思って下さい。
私は、社会人として仕事が出来るほうではありませんが、店長・営業部長は自分達で考え行動させて頂きました。
其のおかげで営業部としてはグループでもTOPクラスの成績を残して行けていました。
ただ人として出来てない方が店長なりアドバイザー(チーフ)をしていた方々が囲い込み販売と言われる様になっただけです。
また過量販売に対して聞きたいのですが、いくら買えば過量販売なのでしょうか?
金銭感覚は人にっとて変わりますし、いくら貯金があるか判りません。しかも高価な物ですから簡単には購入できませんよ。
だから私たちは納得して頂ける様に色々な話や方法を提案してきました。
ですのでそれで購入して頂けた方は本当に納得されていますし、納得しないで買われていたら二度と店には来ませんよ。
もし来てきるならその方達は私達以外の所でもいずれ食い物にされていたでしょう。
消費者の方々は今回の事を気に自分の事も見つめ直してみるのも良いのではないでしょうか?
因みに8月30日の夕方に破産しようと思うと会長から会議で言われたそうです。
私は31日が公休なため同日の21時に店長から携帯で聞きました。
ですから会長以外は計画的では無いので誤解しないで頂きたい。
噂では会長は負債額以上のお金を持って破産し、逃げているそうです。
本当であれば愛染蔵の社長みたいに闇で消されるでしょうね・・・・
まっ簡単に言えば私はこの会社に入った事は後悔してません。
私自身は良い部長に店長スタッフに巡り会えましたから、社会人として少しですが成長させて頂けましたから。
残念なのは店長以下には全く本当の情報が来ない事ですね。
それと掲示板に悪徳と平気で書かれる方達がいるって事位です。
関係者の方が見ていたら全員に真実を聞かせてくれる場所を作って下さい。
悪徳等批判しか書かれ無い方は自分を見つめ直して欲しいですね。それはあなたの心の弱さが原因なのですから・・・
消費者センター等にも連絡をいれました・・・
が、支払額などの交渉はどこにしたらいいのでしょう?
管財人との交渉はきっとむずかしいだろうとのことでした。
帯は欲しいかもしれないけれど、価格交渉(値引き)ができない状況で、アフターなしなどのことを考えたら、受け取らないほうがよいのではと・・・
どうしたら、いいのでしょう?!
ふー、ぐすん。
お疲れ様でした。
確かに店全体というよりも人が問題なのかもしれませんが、それを容認してきた会社というものも問題という気もしてます。
相手(消費者)は素人さんですから心が弱いというのは致し方ないと思いますし、そういった方に100%満足していただく営業を全体ですべきだったのではないでしょうか?
無論まったく不満のない営業ってのはありえませんが、会社全体でそういった方向にならなかったのが残念としかいえません。
情報が流れてこなかったというのその証拠となってしまうわけで…
ただ、そのなかで猿沢池さんが
「私自身は良い部長に店長スタッフに巡り会えましたから、社会人として少しですが成長させて頂けましたから。」
と仰っているのは、幸せなケースだったんだと思います。
ここでは会社=従業員すべてという概念で話をしている人は少ない(と思います)んで、全体が悪徳商売していたという話をするつもりはありませんので。
>同級生のうさぎさん
とりあえず受け取り拒否とローンの支払い停止はしておくべきでしょうね。
あとはローン会社を通じて債権債務の解消を図るべきと思います。
今日、宅急便で商品が来ましたが、キャンセルの手続きをしたいといFAXを送っても連絡が無い。また電話をしても自動応答になるという事実を伝えると、受け取り拒否で返品できますと言われました。
この先、どうなるのでしょうかね?
ローン会社には支払い開始前だったので停止の連絡はしてあります。
管財人には自動応答でFAXを送っても連絡も付かず、どうすればいいのですかね。
契約の破棄ができたかたはおられますか?
本日、管財人よりお詫び状入りの「粗品」帯揚げと帯締めが届きました。
アフターサービスに関して責任がまっとうできない事に対して多数の叱責があったこと云々・・・あと、着物メンテナンス業者並びに着付け講師の連絡先が印刷され着物ライフの一助になれば・・・このようなお別れになりますことをお許しください。
・・・着物のクリーニング(一枚2500円で荷造り費+送料)こんなのは普通の呉服屋でも出来ますし、着付けの講師を紹介されてもねぇ(主張費実費)留袖・振袖(4000円)その他(3,000円)だそうです。
年に二回購入品を着用してそのたびにクリーニング出したとして、一点に付き15000円ほど×5年で75000円は値引き交渉する余地がある?
>まめさん
情報有難うございました。今回購入商品に関してローン会社でも値引き交渉は無理だそうです。(2月より何点か購入しておりますが、こちらは支払済みです。支払った分は仕方ないです。あきらめますが・・・)
管財人との値引き交渉は出来ないと思われますので、受け取り拒否で解約方向で検討したいと思います。・・・連絡がつかないのでは話にならないんですけど(商品には未練が少し残っておりますが・・・)ちなみに、私の状況は商品は手元に無し、ローンは10月からの引き落とし(支払い停止連絡済)FAXには返事無し、電話連絡つかず(テープのみ回ってる)状態です。
ブログ記事を見て下さったのでしょうか?たいした情報でなくて申し訳ありませんでした。管財人の連絡先は、受け取った商品に同封してあったので少しでも役に立てば・・と思ったのですが。やはり、FAXに返事無し、電話はテープのみでしたか・・私もそうでしたので、管財人と連絡を取るのは難しいかとは思っていました。
ローン会社は、購入者に代わって会社に支払ってます。その金額を購入者がローン会社に返済するのですから、ローン会社に対して値引き交渉してもやはり無理でしょうね〜管財人からの文書に、支払いについての相談は受けられないと書いてありましたし。
値引き交渉は、管財人・ローン会社、どちらも無理だと私は判断しました。
私の場合は、支払い済みと支払い中が2点(だいぶ前に納品済み)、9月から支払い開始が2点。(止めましたが)
2点とも、受け取りました。
契約解除する気にはどうしてもなれなかったし(思い入れの強いものだったので)。管財人やローン会社を相手に交渉するは、自信ないし。弁護士さんなどに依頼することも考えましたが、着付けは自分でできますし〜クリーニングは、京花で買うまでは自分で支払って出してたし〜何とかなるな、って。
何より、長引かせたくなかったんです。
バカだね、って思われる方もいらっしゃるでしょうが・・・
値引き交渉が無理ならば、やはり契約解除の方向でいくのがベストかと。商品が手元に無いのだし、支払いも停止しているのですから、きちんと必要書類を出せばできると思います。プロの方にお願いした方が早いと思いますよ。
今日、きものブレインさんに問い合わせて見ました。
受け取り拒否をした旨、契約を解除したいと問い合わせている最中であることを話すと「お金を払っていて届いていない人もたくさんいるし、そういう人には喜ばれるだろうし、こちらは別にかまいませんよ。」との事でした。今後は「管財人さんのところにいくでしょうね」と言っていました。
今日も、管財人室は自動応答のみ。
契約を解除したいと言っているのに対応してくれない中で商品が送られてきたので拒否したというFAXを送りました。これも読んでもらえるのかどうなることやら。
とりあえず代金未払いで管財人との連絡が取れない方は受け取り拒否は可能のようですよ。
管理人さんの用に皆さんが理解してくれたら大変嬉しいです。
しかし会社が容認していた訳では無いんですよ。
会社としてはその様な販売をするなと、かなり言われていましたが、その一部の社員達は聞こうとせずそのまましていただけです。
その方々は売上至上主義であるからです。売上予算達成=給料UP
の、会社ですから
しかし、予算未達成でもペナルティは店長以外はありませんでしたから。
まあ、話は変わりますが、会社というのは、大なり小なりダークな部分はあるので今回の様な事が起きるのでしょう。
私個人としては、木村弁護士が着物業界を叩くのを辞めない限り、ほていや、やまと、ますいわや辺りも叩かれるでしょうね。
また新たな事実として判ったのですが鰍スけうちは来年度の新卒を採用していたのと、その採用者達に、詫状と違う着物屋さんを紹介していた事にはビックリしました。
経営はご存知の通り祇園フェスタ(GF)が失敗に終わった事が原因ですがその以前より愛染蔵の倒産の余波で経営は苦しかったのですから、新卒の採用に走るのは些か問題があったと思います。
また、アフターに関しては新しく会社を興して対応しようとしてくれている方々がおられます。実現するかはまだ未定ですがそうなってくれると嬉しいですね。
所でお聞きしたいのですが、入社際の取り決めで30日前に倒産すると言う告知が無ければ2ヶ月分の給料を支払う取り決めがあるのですが、本当に2ヵ月分の給料は貰えるのですか?
法律上1ヶ月分は貰えるのは知っていますがまだ支払われていないのですが・・・
私自身もローンがあるので、今度の月曜日の被害者の会に行ってみようとは思ってるのですが・・・
しかし本当に文章能力が無くてスミマセン。
弁護団結成の可能性も出てきましたか…
これがいい方向に行くことを祈ります。
私は7月の京都の展示会の招待旅行で訪問着一式を購入しました。現在手元に届いてるのは帯だけです。訪問着、長襦袢は仕立て中と言われ続けて約2ヶ月。。。今月末からローンの引き落としが始まります。
だけど、私は展示会で着物を自分の目で見て、気に入って購入を決めた物なので仕立て上がりを待っています。とりあえずはいつまでも仕立て中と言われているので、今月末までにいつ仕立て上がるのかわからなければ、帯を返品して契約解除の手続きに入る、とは破産管財人に連絡しました。
だけど、とても高価な物なので本当によく考えて購入したのです。だから本当は契約解除とかしたくないし、他のみなさんがおっしゃる様に売りつけられたとか思いたくない。会社としてのやり方はおかしいかもしれない。でも、みなさんは悩んで買わなかったのかな??ただ、売りつけられた、だけなんでしょうか??せっかく買った着物、笑って着たいと思いません?
購入された方は不安でいっぱいだと思います。私もそうですから。
でもその不安を助長する様な内容の書き込みを見てる方が悲しい気持ちでいっぱいです。
皆さんが気に入った着物を笑って着たい。それは共通だと思いますが、それをさせてくれない会社に対する不満批判が集中するのは仕方ないことだと思います。
しかも、その行為によって業界自体が批判の目で見られてしまっていることもあります。
それは分かってください。
弁護士の方の自己満的な部分を感じ拭い切れないですね。
質問をしたくても出来る雰囲気ではなっかたですし、始めに戴いた資料を読んでいるだけの説明会そして自分たちの所に依頼したら良いよ的なところが不満でしたね。
正直被害者の方々は自分たちのケースの場合はどうしたらベストかを知りたくて来てると、私は思ってただけにがっかりです。
私自身は債務不履行になると判断するのは誰がどのようにしてするのか知りたかったですが質問をする気持ちが失せましたね。
TVカメラが来ている事も腹が立ちましたしね。
TV局に宣伝するなら被害者に知ってもらえる様にしろよ!!!!
TVを自分たちの宣伝の場に使ってるとしか思えません。
本当に木村弁護士達は被害者の為にしてるのは疑問に思った一日でした。
マイソフィアは資産隠して倒産しております。
12年で36億の貯金を作っており、13期のみで、赤字を36億を作っていたので負債額は、ほぼ0です。
しかし、実際に公表されている負債額は約36億です。
12年間の貯金は何処に消えたのでしょうね?苦クククククク('yy')
同時期に買った友人は商品が届いたのですが、ガード加工の不十分だし、商品と呼べる状態ではない。しかも、管財人や仕立ての人からの手紙も何もなく、商品だけをポンとS急便で送られて来ました。地方管財人に連絡しても、最終的には東畠管財人に任している状態のようですので、そちらと連絡を取ってくださいと丸投げ状態。電話は繋がらないのでFAX送っても連絡なし。(管財人は何度が電話をしたら繋がると言い張った。)
悪戯電話の心境で電話をかけ続けたら、たまたま本日繋がって、お話をさせていただきました。代表は東畠氏になっているのだが、東畠弁護士も忙しいらしく、名前だけが東畠弁護士が代表で、違う人が担当しておりました。
その方がおっしゃるには、未だに顧客の名簿もない状態で、FAXや電話、また、商品が送られてきてやっと状況判断できる状態で、契約キャンセルに関しても、そこまで事実関係を追える状態ではないようです。
また、受け取り拒否をしても、管財人は中立的立場なので、クレジット会社から、連絡があった場合、品物は出来ているが受け取り拒否をされたので、お客とクレジット会社との話し合いになるようなことを言っておりました。
実際、今は納品関係に追われていて、納品した品物も不備があっても、金額的なのはクレジット会社と話してくださいと、言われてしまいました。
とりあえずは一段落着いたら連絡を頂けるようですが、かなり時間がかかるようです。
品物が届いていないのに引き落としが始まっている人は、クレジット会社に連絡して、引き落としを止めてもらったほうがよいですよ。
品物が届いても、キャンセルの意思が固い人は抗弁書に、責務不履行を出して、多分その後クレジット会社から連絡が来るので、そこで、責務不履行等の話をして、解決するまで引き落としを止めさせた方がいですよ。
なんだか、長々となりましたが、お互い、頑張り?ましょう。
そんな感じだったんですか。
まぁ、余りにも人が多かったのかもしれませんが、アジテーションのために使ってるとしたらいかんですな。
>秘話さん
証拠物件を出せるといいんですがねぇ。
でないと風説の流布になってしまいますし…
出せれば、そういったもので消費者の方への補償ができると思うのですが。
>皐月さん
ご報告ありがとうございます
何とかいい結果が出せるといいですね。
先ほど、地方管財人からFAXが来ました。
大阪の管財人室の連絡先と、顧客の状況の連絡用紙、ホームページアドレスです。
これから仕事なので、アクセスする時間が無いので、取り急ぎHPのアドレスを書きます。こちらです。
http://www.takeuchikanzai.com/
管財人との話が済みました。
いまは少しの安堵と多くの虚しさといった感じです。人との出会いも着物との出会いも一期一会と思っていますから。今回の着物に対しても着たいと思った気持ちにうそはありません。運命の人(物)ではなかったのでしょう。
私事ですが、今回の事は仕事が上手くいかず、逃げ出さないために足におもり(ローンですね)を付けようとした自身の弱さが招いたこと。そんな安易な気持ちで着られる事を着物が拒んでいたのでしょう(笑)
冗談はさておき本題を!!!
私なんかが言うのも・・・ですがこんな経験をした私だからこそ言わせてください。今回不快な思いをされた方、着物を着る事をやめないでください今回の事で着物離れしてしまうのではあまりにも寂しすぎませんか・・・
そう簡単に整理がつく事とは思いませんが、いつの日か皆様の気持ちが晴れて再びルンルンしながら素敵な着物に袖を通す日が来ること、そして運命の出会いを期待して・・・☆
先日ひょんな事から担当販売員の方と話をする事が出来ました。今は別の仕事に就いたとのこと、「やっぱり接客の仕事が好きなんです。」という彼の声はとても無邪気で強いものでした。
長々と失礼致しました。
>まめさん情報有難うございました
早速、見にいってみましたが、受け取り拒否の場合保管責任が無いので必ず受け取らなければならない・・・感じのことが書いてありましたよ・・・戻ってきたらどこかに紛れ込んでも責任無い!って事でしょうね^^;
アフターサービスが出来ないことは重要なことではないらしいです。
でも、私的には、アフターサービスが5年無料っていうことで購入の決心をしたのに〜・・・。
本日、宅急便にて(またも不在でした)商品が送られてきたみたいですが・・・今度は管財人名ではなく(多分管財人代理?もしくは仕立て屋さん?)品名に袷着物・袋帯と店名が書かれていました。
伝票にあるその他(サービス品)は同梱されているのでしょうか?不明の為、明日送り状の依頼主に連絡入れるつもりです。まずは、近況報告まで・・・。
正直なところ、納得して着ていただきたいというのは業界に携わるものとしては思っています。
今後もいい着物との出会いがあることをお祈りします。
小物もよろしくです^^;
>ゆみさん
やはりアフターサービスは重要ではないという判断ですか。
サービスってことで対価なしという扱いになるんでしょうね…
届けられた品物の伝票にあるものは同梱されているはずです。もし同梱されていなかった場合はメーカーの方に連絡を入れるべきですね。
メーカーの方は法的責任を負うはずですので、その点は大丈夫だと思われますが…
先日の書き込み、誤字がありました。
急いでいたとはいえ、失礼致しました。
ゆみさん>
有り難うって・・お礼を言われる事じゃないですよ〜(^ ^)
私も、たけうちグループの店で着物を買った客の一人ですし、情報が無くて、心配だったり不安だったりで・・・情報が欲しかった一人です。
情報が入ったら、同じ思いでいる方達にもお知らせしたいって思っただけですから〜
〜〜*〜〜*〜〜*〜〜
私も、HP見ました。
Q&Aがあったので読みましたが、商品自体に問題がなければキャンセルは無理・・って感じの事ばかりでした。
キャンセルしたければ、法的に認められる様な理由を・・って事ですね〜
アフターはあくまでもサービスだから、商品には問題ないってことで。
すべてにおいて、『顧客によって状況が違うから、地域の弁護士や消費者センターに相談してみて。』って書かれてましたね。
それと『こちらではなく、信販会社との話し合いで・・・』って事ばかり。
私的には、HPの立ち上げが遅い!って思いました。
情報が欲しい時にHPが無いか、検索してたんで・・・
(株)きものブレインのHP見たら、9月5日付けで「たけうちグループ」からの依頼品の扱いについての記事がありました。
『管財人との話し合いで、商品はきちんと仕上げて送る事になった。』との記事です。
(これを見たのは先日ですが・・・)
だったら、管財人から何らかの情報があってもよかったのでは?って思います。
顧客ごとの状況を集めてるようです。
管財人か地方管財人にFAX番号を知らせてある方は、状況を書き込むフォームがFAXで届くと思います。店名や納品状況・支払いの状況など、詳しく書いて返信をおススメします。
長くなりました。すみません・・・
少し進展しましたので、昨日の荷物依頼主には連絡がつきませんでした。荷物の直接送りつけより先に仕立物の内容(誰が責任を持って何点同梱したのか)を手紙なりで連絡してから送るほうが受け取ってもらえる可能性大だと思うんですが・・・それって私だけ?
はなしは飛びますが、信販会社にTELして値引き交渉してみました。
先日届いた、社長からの詫び状等の件を例に話をすると、染み抜き代(着物と帯で年二回着用×5年)10回分(4万〜5万)の値引きでどうでしょう。って事でしたが「納得できません!」・・・あんまり進展ではないですが・・・^^;
値引き交渉を考えている人には少し参考になったでしょうか?
余り進展してなかった「ゆみ」より
皆さんのアドバイスや情報がとてもありがたく感じている私です。
動いてはいるものの、まだまだ、状況は不透明のままですが・・・
ところで、ゆみさんの情報では、社長さんから連絡が届いたようですが、どこの社長さんですか?一人一人に連絡が来るのでしょうか?
詳しく知りたいです。
>同級生のうさぎさんへ
元(株)ゆめむろまち 元代表取締役社長:村田悦治
の名前で9月8日(手紙のみ)と10月13日(発送は管財人名でした。宅急便にて粗品付)に届きました。
こんなところですけど参考になりました?
確証はもてないですが…
私も「ゆうはな」で着物を買ったものです。
みなさんと同じように、無料の着付けやクリーニングに惹かれて購入しました。
が、このような事になりキャンセルしたいと思っていました。
市の消費者センターに行っても、判らないみたいで、全然ダメです。
本日、無料弁護士相談に行って来ましたが、品物が届いているなら受け取り拒否をしてもキャンセルは無理ですね。とあっさり。今はどこにあるのか確認して、送ってもらわないとダメのようです。
8月に購入した方の着物が届いてないので、こちらも届くか管財人に確認してから。と言われたました。
ので、連絡つかない。と言うと、裁判所に連絡を入れて、管財人に伝えてください。とのことでした。
裁判所に連絡を入れるのも手のようですよ★
このケースですと京都地裁ですかね。
ありがとうございます。
私も2年程前から「まいそふぃあ」で着物や帯を数点購入しました。担当の人が同い年という事と、私自身呉服屋勤務の経験があり意気投合して仲良くなり、何度も催事にも参加したりお店にもいつも遊びに行ってました。担当の人はもちろん店長や従業員の皆さんもすごく気さくで優しく楽しい人達で、気軽に遊びに行ける憩いの場的なお店でした。…それなので倒産と知り、HPの検索で悪い噂を沢山目にし、正直ショックでした…。確かに強引さはあったけど、会社としては悪評が多くても私が好きになった「まいそふぃあ」の皆さんは違ったと思ってます。
…でも着物を5年ローンで組むようにと言われるままに組んでしまいましたが、会社は倒産してしまったのに支払いだけがあと4年…金額も毎月支払総額が6万…不安が大き過ぎてでも何もわからない私にはどうする事もできずにいました…。
皆さんは未納品のままで支払いを止めているという方が多いようですが、私のように納品済で支払いを続けている方はいらっしゃいますか?最近事故に遭いいろいろ出費が多くなってしまい…今後を考えてもなんとか支払額を減らしたりは出来ないのかと思ってました。しかし手続きや相談出来る方もおらず、途方に暮れてる感じで…何かアドバイス頂けませんでしょうか…?
債権者はすでに信販会社になってますので、支払いの債務は生じますので…。
納品済みで商品受け取っていたらお金払い続けるのは当然になります。
今問題になってるのは、商品が入ってこないのに金を払わされる自体になってる人がいるってことですので…。
***内容***
鰍スけうち及びグループ会社破産に伴う契約内容の確認
・・・中略・・・
破産管財人を通じて、仕立て加工中の商品を完成品に仕立て上げた後、順次、仕立加工会社などからお客様へお届けする鋭意行っている次第でございます。
ついきましては、今現在のお客様ご購入商品の受け取り状況などに関し、確認させて頂きたく弊社所定の「確認書」を同封させて頂きました。同封いたしました別紙「確認書」に回答、頂き、ご署名、ご捺印の上、本書面到着後3日以内に弊社あてご返送くださいますようお願い致します。
回答内容によりましては、改めて弊社よりご連絡させていただきます。
「確認書」
@購入先
A商品名
B納品予定
C契約番号
D元金
E分割払合計
F支払い回数
G受け取りの有無
Hその他
署名・印
以上でした。何か、役にたてば・・・と思い、書き込みしました。
私の場合、受け取りしていて、お店に預けておいたものだから、どうなるか分かりませんが、商品が届いていない方で、ローンを組まれている方は、ローン会社に連絡したほうが、いいと思いますよ。
やはりローン会社にも連絡しないといけませんね。
私も、もんもんさんと状況など同じ感じだなどと書き込みを読ませていただいて思いました。
お店に関する思いも含め。
私は、まだ受け取りや支払がまだのものがあります。それについて、今後の状況とともに考えていかなければですが・・・。
以前、購入して受け取った物の支払い(ローン)も、現在続けています。
アフターや、一緒にコーディネートなどして楽しむ場がなくなってしまい、今後どのように対処しようかと考える部分もあります。
けれど、支払額についての値引きはきっと無理だろうと諦めています。
ただ、今後のクリーニングなどについて何らかのサービス的なものや案内があればと思っているところです。
以前、未納の物について親切に教えてくださった仕立て屋さんの話しだと、管財人さんと検討して、ぬry
前の続きですが・・・
管財人さんと仕立屋さんなどで検討して、無料とはいかないが、多少のサービスができればと話してくださっていました。
少しでも、物事が負担にならず良い方向に向かえばと思います。
信頼して、大好きだったお店・店長さん・店員さんも、そして着物も、今後も好きでいたいから・・・。
9月13日に一度お邪魔させていただきました。その後は、頻繁に皆さんの状況をのぞかせていただいておりました。
着物が届かないのにローンの支払い...等。本当に気の毒に思います。
私の方はアフターサービスの面だけでしたので、皆さんに比べたら不満なんか言える立場にないと思いました。
ところで、今日お邪魔させていただいたのは、びっくりするようなことが私に起きたからです。
私の担当者が家に挨拶に来て下さいました。
元社員の皆さんで着物やさんを立ち上げたというのです。
今までの場所で、近々お店をオープンさせ、5年間無料アフターフォロー・無料着付け・着物のお困りごと相談を継続して下さるそうです。
来年の成人式の着付けは無理ですが、メンテナンスはして下さるそうです。
元社員の皆さんもこのページを見てますよね?
なかなか難しいかもしれませんが、そういうお店が広がると良いですね。
着物が大好きで『たけうちグループ』のお店がなくなったことを悲しんでいる方々が大勢いることを知りました。
その人たちに支えられて、新たなお店が軌道にのることを祈りたいです。
ホントびっくりですね!
同じ場所ってどこですか?教えてください(_m_)
このお店は『たけうちグループ』のお客さまのアフターサービスを引き受けるために立ち上げられたものではありません。
このお店のお客様にのみアフターサービスを継続し、末永いお付き合いを願うものと思われます。
つまり、新たな売り上げも望んでいることでしょう。
たとえ、今すぐ売り上げに繋がらなくても私の娘の七五三あるいは成人式の振袖・・・など。
長い目で見て、今は損を覚悟でアフターサービスを背負おうとしているのだと思います。
なので、他店で購入された方がメンテナンス等をお願いするのは無理ではないでしょうか?
まだ、オープンの日は決まっていないようですが、ジジさんが購入されたお店がここであるならば連絡が来ることと思われます。
アフターメンテナンス会社が設立されるようです。
旧ゆめむろまちにてガード加工をされた着物等に関しては5年間保証無料は継続します。その他のメンテナンスに関してもご相談下さい。
との手紙が届きました。
限定ではあると思いますが、グループ傘下の店舗が動き出しているようです。
ちなみに、こちらの現状ですが、着物と袋帯の所在がわかり、仕立て屋さん(先日の個人名の荷物の依頼人)に宅配便で送ってもらうように連絡をとりました。
ローン会社のほうは伝票の品物がすべて納品された時点で支払い開始の連絡を入れました。
値引きの件ですが、すべて納品の条件付きで前回記述の値引き額で話を進めていく予定です。
少し、進展しました^^
たけうち倒産からたまに覗かせていただいてます。
私も7月の祇園フェスタで着物等を契約しました。
着物そのものは未納品なのですが、今日サービスで付けてくれた帯揚げ帯締めが『しゃなり』から届きました。
中にはみなさんが受け取ったものと同じ「納品にあたってのご案内」月のが入っていました。
以前このようなケースのまなまよさんがいらっしゃなったと思うのですが、その後着物は届かれたのでしょうか?
支払いは信販会社に言って今は止めているのですが、
これが届いた事を話して支払いが始まってしまったらと思うとどうしたらいいのか考えてしまいます。
私の所にも、まだ着物は届いておらず、9日に多分サービスで付けてくれた帯揚げ帯締めが「しゃなり」から届きました。商品を全部キャンセルするつもりなので、受け取り拒否をしました。
ばななんさんが、心配なさっている件ですが、支払停止を信販さんに言っているし、着物自体はまだ届いておらず、サービスの品であれば、支払いは発生しません。(信販との契約は着物であるから)着物を受け取るとそのうち信販さんから連絡が来て、支払いが始まります。着物をキャンセルするつもりなら...。
今、たけうち関係の管財人の方では、HPやお手紙にもあったようになっておりますが、一旦商品を送り届ける方針で動いているそうです。なので、送られてくるのも「しゃなり」であったり、また、委託している加工業者から順次、直接送り届けるようです。
かなり膨大な量になっているので、伝票と照らし合わせて、送って、荷物を一旦管財人等から無くすようにするようです。その後、受け取り拒否したお客さんのが管財人に戻ってくる形にして、キャンセル等の照らし合わせて、またそこから対処するようです。
色々な事があって、キャンセルしたいお客さんもいますし、どうしても商品が欲しいとお客さんもいて、FAXを送ろうが、電話をしていても、管財人は対応できないそうです。
状況が色々変わって大変ですが、まだ、残務処理をしている方から聞いた話ではそうなっているそうです。
長々と解りにくい文面ですみません。
ひとまず支払いが始まらないようなので一安心です。
この2カ月くらい着物が届くのか届かないのか、管財人や信販会社に連絡したり連絡を待ったり
消費者センターに相談したりでなんだか疲れてきてしまいました。
はっきりと決着がつくまでまだまだだろうけど、頑張るぞ!
即ち私はザワさんの所ではいらないみたいなので失礼いたします
ここではダブり投稿とエロ投稿以外は削除してないですよ。
2006年10月16日 23:50の投稿も残ってますし。
正直に言ってざまーみろと言った感じです
何故かと言ったら個人のノルマが少ないと
個人で着物を買っていたからです
僕は大島紬を(約30万)購入しまさに箪笥の肥やし状態です
もう一度、呉服屋で働いてみればいかがですか?着物を着る機会が増えると思いますけど・・・
実は娘は最近突然逝ってしまいました最期に彼女の心を乱した悩み・苦しみは種々あって母である私も聞き受け止めていました。その一つに莫大な[着物・和装小物ローン]もあったのです。1年半程前同店を偶然訪れ京都の展示会への招待に乗せられ何と一時に三百万円余を買い込んでしまったのです。無論結構高給だったので十分返す見通しもあり妹のような店員も親切で職場のストレス解消もあり元々和好みで着付けも習ったことのある娘は,悪徳商法とは見抜けませんでしたが,病を得て退職せざるを得なくなり母に打ち明け[ごめんね]を繰り返すばかり。「満期になる口座で全額返済してしまおう,でも小物だけでも返品するか下取り業者を紹介してもらおう」と私も今夏一緒に店に行ったものの,傷ついただけ。「老舗の呉服屋ならこんなあこぎな売りつけは絶対しませんよ!」と言ってくるのが精一杯でした。
しかし学生時の奨学金を「死亡に伴う残額返済免除」扱いにしていただき,それならばクレジット過剰与信も同様になるのでは? それとも親が支払いを肩代わりしなくてはならないのか?と考えた次第です。どなたか,信販会社への手続法を教えてくださいませんか?
無論娘は戻らないし金経済的自立が揺らいだ事だけが彼女の事故を誘発したのではないのですが・・
これを読んでくださった皆さん,どうか気持ちを強くもって生き抜いてください。自分は一人ではない,心を開いて相談すれば親権に温かく受け止めてくれる人達が必ず居る。生きていてよかった,という日が必ず来る。そうですよね?
お客さんより指示した商品しか売ってはいけない。 指示に従わなければ処罰される。 こんな事してると着物がどんどん悪いイメージになり着物離れする人が多くなると思います。 売り上げは、確かに大事かも知れませんが、着物は信用があっての物です。 お客さんに色々見て貰い納得した物、手にしてもらうのが本当のはずです。 やまとは、たけうちがなくなり可なりお客さんや業者に強気で無理、難題言ってます。 裏金も渡されてるとも聞きました。