よろしければポチっとお願いします


もともと開幕は3月25日だったわけですが、東日本大震災の影響で仙台が被災し、関東地方も計画停電を行う状況となり、パリーグは4月12日に開幕を延期。セリーグは当初は3月25日のままだったのが、政府の勧告を受けたことにより4日延期した3月29日開幕に変更。ただ、この4日間というのは…意味あるのか?というのが大方の意見。
で、
セ・リーグが3月29日に延期した今季開幕日、および4月中の東京ドーム、神宮、横浜でのナイター開催について、再考する可能性が出てきた。日本プロ野球組織(NPB)の加藤良三コミッショナー、労組プロ野球選手会の阪神新井貴浩内野手らが22日、都内に高木義明文部科学相、蓮舫節電啓発担当相らを訪ね、東京電力と東北電力管内でのナイター自粛を要請された。さらに選手会との協調も重ねて指導され、選手会が要望する4月12日のセ、パ同時開幕の可能性も出てきた。セは明日24日に緊急理事会を開き、対応を協議する。[日刊スポーツ]
政府からの自粛要請、それでいてこの日程を強行しようというのが非常に度しがたい。
もともと私の持論としては、当初の前プロ野球選手会長の宮本が「復興が見えた時に(被災者を)勇気づけようというのはいいと思うが、いま野球で勇気づけようというのは思い上がり」という発言をしたことに対し、それに対して非常に腹が立ちましたし、むしろ「俺たちが野球で盛り上げる」というくらいの気概もほしかった。しかも「こんな状況で野球をやっている場合じゃない」というのは「こんな状況で仕事なんかやってられない」というわけで、「働け」と思いました。どちらかというと、オーナー側の心境に近かったわけなんです。
ただ、東北、関東の地域で節電を強いられているという状況ですから話は変わります。どう考えてもナイターなんてやってしまったら節電どころの騒ぎではないですし、東京ドームにいたってはデーゲームでも相当な電力を消費することになるわけで。そっちの意味で野球なんてする状況でないとは思っているわけで。
どうなっちゃうんでしょうかね。少なくとも、東京電力管内でナイターやって、その間どこかで計画停電なんて状態になったら暴動おきかねない…そう思うのは私だけでしょうか?
よろしければポチっとお願いします

