日本百貨店協会が22日発表した09年の百貨店(86社271店)の売上高は6兆5842億円。前年より10.8%減り、下落幅は統計がある1965年以降で最大だった。日本チェーンストア協会によると、スーパー(68社8216店)の売上高は3.3%減の12兆8349億円だった。前年割れは百貨店で12年連続、スーパーで6年連続。ピークと比べると、それぞれ91年の約3分の2、97年の約4分の3に縮んだことになる。
デフレ下で低価格の商品を増やしたうえ、家電や衣料品などの専門店に流れる顧客が増えている。ともに稼ぎどころの衣料品が苦戦、地方を中心に不採算店の閉鎖が増えたことも響いた。[asahi.net]


売上高が7兆円を割るのは1985年以来の24年ぶり…もうバブル崩壊レベルの不景気じゃありません、マジで。
特に私の職場のような装粧品関係なんて不要不急のものですから、こういった不景気の際には消費が一気に落ち込むものですからねぇ…
国会では小沢しがらみの件で紛糾してますが、そんなことははっきりと国民生活には関係のない話。なんとか、本当の仕事に走ってほしいものです。
まぁ、与党が民主党だから…期待できないんですが。自民党よりもさらに…。


【関連する記事】
そういった層の購入意欲が少なくなっていると言うのはやはり不景気のなせるわざと言うところでしょうか。
不況でも金のある富裕層はデパートに足を運ぶかもしれない。
ただ、人数が少なくなった&そちらに回す金まで無いという人が少ないと言うことで